京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up27
昨日:28
総数:840828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

4年 1・2・3トンッ!

 久々のハードル走でした。暑い中でしたがテキパキ準備して取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

食の指導「お箸の持ち方」

おはしの持ち方について栄養教諭の先生と学習しました。自己流の持ち方に慣れてしまっていると、正しい持ち方でおはしを動かすのは至難の業。
苦戦しながらも、豆つかみやスポンジつかみに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

お誕生日会

画像1画像2画像3
2学期に新しい係が始まり、子どもたちが主体的になって計画し、司会、進行まで考えています。今回は、8月9月生まれのお誕生日会をしました。お誕生日係、飾り係、お笑い係、みんなあそび係、ダンス係が中心となり、会を盛り上げてくれています。

4年 2学期も自主学習がんばってます!

画像1
画像2
2学期も自主学習がんばっています!
自分が興味関心を持ったことについて調べ
分かりやすくまとめています♪

今週の1年生 おはなしだいすき

画像1
画像2
お話を聞いて想像したことをパスで表しています。先日学習した「クレパス名人パーフェクトブック」を生かし、塗り方も工夫できていて感心しています。

背景には、タンポなどを使って絵の具で色をつけていきました。素敵な作品が出来上がっています。

今週の1年生 ようぐあそび&むしになって

フラフープを使って「ようぐあそび」をしています。協力したり励まし合ったりしながら、楽しく活動しています。

「むしになって」では、色々な虫になりきって冒険に出る表現あそびをしています。「あおむしからちょうちょになるねん」などと話しながら表現する姿が、とても可愛らしかったです。
画像1
画像2

あそんで ためして くふうして

画像1画像2
うごくおもちゃで車を作りました。タイヤが動くように、子どもたち同士で「こうするといいんじゃないかな。」とアドバイスし合っていました。同じ仕組みの車を作っても、羽をつけたり風で動くようにしたりといろいろな作品ができました。友だちと交流すると、新しい発見がありますね。

あそんで ためして くふうして

画像1画像2
動くおもちゃを作って、ロイロノートで動画を撮っています。くふうしたところや動く仕組みなどを書き込んで提出します。中には「タイヤがうまく回らない。」「うまく動かない。」といった困りごとも出てきているのですが、「ストローをつけたらいいよ。」「テープがくっついているからかな。はずしてみたらどうかな。」などと、子どもたちどうして、アドバイスをしながら、よいものを作ろうとする姿が見られました。

あそんで ためして くふうして

画像1画像2
生活科でうごくおもちゃを作っています。ゴムや風の力で動くおもちゃを作って、うまく動くか実験中です。どうしたらもっと速くうごくかな、高くとぶかなと考えながら作っています。

あそんで ためして くふうして

画像1画像2
生活科でうごくおもちゃを作っています。きり・カッター・段ボールカッターにもチャレンジしています。使うたびに上手になってきました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp