京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up45
昨日:57
総数:448431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

体育科「ポートボール」3

画像1画像2画像3
今日の体育の学習「ポートボール」は、体育館で行いました。いつもと違うコートで、少し難しい部分もあったかもしれませんが、いつも通り協力して頑張っていました。「こっちへパス!」「ナイス!」など、素敵な声掛けがたくさん聞こえてきました。

4年 宿泊学習に向けて

 宿泊学習に向けてキャンプファイヤーで歌う歌の練習をしました。キャンプファイヤーの流れを確かめて、どのような気持ちで歌うとよいのかを考えて歌いました。
 みんなで創り上げる宿泊学習。キャンプファイヤーは火を囲みながら楽しむ時間です。歌やゲームで思いっきり盛り上がって思い出の1ページにしてほしいと考えています。
画像1画像2画像3

4年 いよいよ明日から宿泊学習

 いよいよ明日から初めての1泊2日でびわ湖青少年の家へ宿泊学習に出発します。活動の流れや持ち物など、最終確認をしました。
 せっかくの2日間の活動が晴天のもとで活動できるように、頑張りたいことや楽しみなことなどを学年で掲示にまとめました。
 ドキドキワクワクの初めての宿泊ですが、目標に向かって一人一人の成長につながるように頑張ってきます。
 当日に向けてご準備など、大変お世話になりました。当日、気持ちよく送り出していただけるとありがたいです。
画像1画像2画像3

1年 体育科「マットあそび」

 今日から「マットあそび」の学習がワンステップ進みました。

 挑戦したい技を選び、自分で選んだ場所や方法でより自信をもってできるようになるために練習しています。

 「さかのば」「サメのば」「ひろいば」「ゴムのば」「ながいば」で技のコツを少しずつ掴みながら何度も挑戦していました。
画像1

ハナヤ学習「未来に生きる」【6年】

画像1画像2画像3
 ハナヤ学習では、1学期より「未来に生きる」という単元の学習に取り組んでいます。1学期には「自分年表」を作って、これまでの自分と自分の成長を支えてくれた人との関わりについてふりかえったり、「未来の自分」について考えたりしました。
 先週と今週は、夏休み明けにリニューアルオープンした調べ学習用の図書館へ行き、GIGA端末と書籍を使いながら、自分が興味あるさまざまな仕事について調べる活動を行いました。「食品」を扱う仕事だけでも多くの種類があることを知り、とても驚いていました。視野を広げていろいろな仕事に関心をもち、将来の自分について考えることができればと思います。

1年 生活科「いきものとなかよし」

 今日は、昨日名倉公園で見つけた生き物たちとより仲良しになるための方法を考えました。

 図鑑で飼い方を調べたり、校庭で取った草や土を虫かごの中に入れて虫たちが過ごしやすくなるように整えたりしました。

 あるグループが見つけたバッタは今日脱皮していて、珍しい姿を見られたことにみんな大喜びでした!
画像1
画像2
画像3

七条中学校の生活委員会のみなさんの見守り

9月10日(火)に七条中学校の生活委員会のみなさんが、小学生のみんなが安全に下校することができるようにと、下校時間に見守り活動を行ってくれました。校門前で、中学生が元気に「さよなら」とあいさつをしてくれ、それに小学生のみんなも元気にあいさつを返していました。中学生のみんなのおかげで、安全に気をつけて帰ることができました。
七条中学校の生活委員会のみなさん、小学生のみんなのために、ありがとうございました。

画像1画像2

1年 生活科「いきものとなかよし」その2

 生き物探しから帰ったあとは、見つけた生き物たちと仲良くなるために、まずはじっくりと観察しました。

 同じバッタでも顔立ちや体の様子が少しずつ違い、色々な種類のものがいました。

 図鑑を見ながら、種類を確かめたり育て方を調べたりしました!
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「いきものとなかよし」その1

 今日は近くの名倉公園まで生き物探しに出かけました。

 まだまだ暑い中でしたが、虫かごや虫取りあみをもって、みんな一生懸命に生き物を探しました。
 
 バッタ、アリ、トンボなど様々な生き物に出会うことができましたよ。
画像1
画像2
画像3

道徳科「ぼくたちの学校」【6年】

画像1
 道徳科では、「ぼくたちの学校」という教材を使って学習しました。子どもたちにとって、先週の始業式は、およそ4週間ぶりの登校でしたが、この教材は、大震災後、4週間ぶりに小学校に登校する子どもたちの話でした。
 この教材の学習を通して、自分たちの学校のよいところや、もっとよくしていきたいところ、また、今の自分たちが学校のためにできることなどについて考えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp