京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:27
総数:270125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」

9月17日 2年生 3時間目

画像1
画像2
画像3
京都パープルサンガの「サンガつながり隊」のインストラクターの方に来ていただきました。
とても楽しい時間となりました。
ありがとうございました。

9月17日 3・4年生 4時間目

画像1
画像2
画像3
3・4年生も4時間目に、「サンガつながり隊」のインストラクターの方にサッカーを通して体を動かす楽しさや友達と協力する大切さを教えていただきました。

校内の様子 9月17日 様々な学習の機会に感謝

本日、6年生が光悦寺の本堂やお庭で、副住職さんから光悦寺の歴史等についてお話を聴かせていただきました。ありがとうございました。

2・3・4年生は「サンガつながり隊」という取組で、京都パープルサンガジュニア育成統括部の2名のコーチから身体を動かすことの楽しさ、ボールを足で扱うときのコツなどを学びました。ありがとうございました。

9月17日 光の子学級 4時間目

画像1
画像2
「算数ワールド〜支払い名人の道」の授業の様子です。
お釣りのないように買い物をしています。

9月17日 5年生 1時間目

画像1
画像2
国語の授業の様子です。各教科の学習や学校生活について学級日誌を書くように文章をまとめています。

9月17日 6年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
6年生では、総合の時間に地域の歴史や文化について学習を深めています。
今日は、光悦寺で副住職さんに、校歌でも歌われている本阿弥光悦の人となりとこの鷹峯でどのような役割を果たされてたのかお話をうかがいました。また、鷹峯三山を望む自然豊かな庭も案内していただきました。

9月17日 1年生 1時間目

画像1
画像2
国語の授業で、「木」・「大」・「少」の漢字のいろんな読み方を学習していました。

9月17日 4年生 1時間目

画像1
画像2
国語の授業で新見南吉の『ごんぎつね』を読んでいます。ごんはどんなキツネなのかグループで意見を出し合っています。

9月13日 光の子学級 3時間目

画像1
画像2
 図工の学習の様子です。「お話の絵」の学習をしています。
 タンポを使って大きなタンポポの様子を描いている子。動物をたくさん描いてにぎやかな絵を表現している子。それぞれ集中して描いていました。

9月13日 光の子学級 2時間目

 生活科の学習の様子です。野菜を育てるため、今日は畑を耕しました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp