京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up18
昨日:36
総数:508695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

3年生 社会科「工場でつくられるもの」

画像1
画像2
 社会科「工場でつくられるもの」の学習を始めました。
 生八つ橋を観察し、気付いたことや不思議に思ったことを話し合いました。

6年図工 ここから見ると

画像1
画像2
向こうから見るとよくわからない。ここから見ると見えてくる。
場所の奥行きをつかって、楽しく見えるものをつくりました。
校内のいろいろなところにあります。保護者の皆様も、明日の授業参観のときなど、
是非ご覧ください。

視覚障がい者の方からお話をききました。

画像1
画像2
今日は、視覚障がいの方に来ていただき、たくさんの話を聞かせていただきました。実際に歩いてお手伝いをするときの声のかけ方、階段を一人で上り下りする様子、パソコンの使い方…知りたいことをたくさん聞かせていただきました。サポートできるように、勇気をもって声をかけられたらな、とこれからに生かしたいなと感じるたくさんのお話、ほんとうにありがとうございました。

2年生 生活科「小さなともだち」

 生活科の学習で、小さな生き物を、運動場やちびっこ広場で探しました。
 「草むらに、バッタがいたよ。」「トンボが空を飛んでいるね。」と、たくさんの生き物を見つけることができました。
画像1
画像2

夏の大三角はどこ???

画像1
画像2
画像3
理科の学習で天体観測をしました。あれ?特活ルームじゃないか!?いえいえ、子どもたちの前には星空が広がっています!星座早見を使って星座の位置を調べました。

【4年】パンフレットを読もう

画像1
国語科の学習でパンフレットの特徴を調べました。字の大きさ、色、挿絵などたくさんの特徴を見つけることができました。

4年生 体育「とび箱」

画像1
画像2
画像3
 4年生では、体育「とび箱」の学習に取り組んでいます。初めに自分の今できる技とできない技を調べました。できる技はとべる段数をあげられるように、できない技は友達にアドバイスをもらったり、動画で確かめたりしながらとべるように頑張っています。

3年生 夏休みの自由課題の交流会

画像1
画像2
画像3
 今日は、夏休みの自由課題の交流会を行いました。
 一人一人が頑張って取り組んだ自由研究や自由工作の紹介をしました。
 グループでの交流の後は、自由に見て回りました。
 ふり返りでは「友だちは自分が想像ができないようなことをしていて、すごいと思いました。」とふり返っていました。
 お家の方には、ご協力いただいたことと思います。ありがとうございました。

エンドボール 〜3年〜

 3年生は体育科「エンドボール」の学習をしています。投げると受ける、そして走ること、色々なことを話し合いながら活動しています。
画像1
画像2
画像3

書写「力」 〜3年〜

 3年生は書写の学習で、折れの筆使いの学習をしました。心を落ち着けて、集中して書きました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

台風等に対する非常措置

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp