![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:50 総数:840425 |
1年生 算数の学習 〜なんじ?なんじはん?〜![]() 最近は、デジタル時計が広まっていますが、「針で時刻を指し示す時計」の読み方はとても大切です。そして、それは日ごろから何度もよんでいく経験が多ければ多いほど、身についていくと思います。学校では、「今なんじ?なんじはん?」と、子どもたちにたくさん問掛けていこうと思いますので、ぜひご家庭でもよろしくお願いいたします。 1年生ニコニコ日記♪ 〜クラスの係活動スタート編〜![]() ![]() 「みんなが楽しめるように…、みんなで楽しむために…」と考え、話し合うことは、大人も子どもも、何だか心がワクワクしてきて楽しいものです。そして、そうやって「誰かのために…、自分たちのために…」と考え体験したことは、「じゃあ私もやってみよう。ぼくもやるぞ。」という風に、次へどんどん広がっていくと思います。そうして、みんなで楽しいクラス、学年をめざしていきます♪ 1年生 なりきって音読って楽しいね♪![]() 授業では、お話に登場する「3びきのあおむし・大きな木」の気持ちや場面の様子を考えたり、あおむしや大きな木になりきって音読したりする学習を行いました。子どもたちは、「あおむしがおおげんかしている場面だから強い声で音読したよ。3びきのおおげんかを止めた大きな木の『うるさいぞ。』は本当にけんかを止める感じにしたよ。仲直りの場面の3びきは、けんかのときとは違って優しい声で読もう。」などと、お話の様子や登場人物になりきって音読することを頑張りました。 学習の初めは、「たどたどしく文字を読んでいる」感じだった子どもも、次第に「様子がわかるように読もうとする姿」が見られ、改めて『くり返し音読すること』のよさを感じました。ご家庭では、毎日の音読の宿題にて丁寧にきいていただきありがとうございます。個人差はありますが、何度も読んだり、お話の様子がわかるように読んだりすると、子どもたちの力はどんどん高まっていくと考えます。日々、お忙しい中だとは思いますが、「誰かにきいてもらうこと」を励みに頑張れる子どももいると思います。今後も引き続き、よろしくお願いいいたします。 1年生 米殿様(こめとのさま)へ 〜ピカピカ食器をめざして〜![]() 子どもたちからは、「おかずばっかり食べるんじゃなくて、『さんかく食べ』や『しかくたべ』をするといいよ。」や「ご飯が食器にこびりつく前に、食べている最初から少しずつ食器のご飯粒を集めていったらいいよ。」などの考えが出てきました。中には、「お家では、最後にお茶を入れてお茶漬けにしているよ。」という意見もあって、一生懸命考える子どもたちに思わずニコニコしてしまいました。 さて、そうはいっても、実際の給食中では…、「上手にご飯粒を集めている子ども、今回の学習をきっかけに頑張る子ども、お箸でご飯粒を集めるのにまだまだ苦戦している子ども」と様々ですが、みんな一生懸命に「ピカピカ食器」を目指したい気持ちで一杯です。ぜひ、ご家庭でも「ピカピカ食器」を目指して頑張る子どもたちにアドバイスしていただけると大変うれしいです。よろしくお願いいたします。 【5年生】わくわく WORK LANDに向けて
9月24日にわくわくWORK LANDに行き、職業体験をしたり、未来の社会について考えたりします。
今週は自分たちが働く会社のことを、動画で学んだり、各会社から出ているミッションに取り組んだりしました。 新入社員の一人として、責任をもって一人一人が考えている姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() 4年 理科
学習を通して体のつくりや仕組みをどんどん知っていきたいですね。
![]() 4年 理科
体の仕組みについて映像や資料を見て考えました。関節を曲げると筋肉が伸び縮みすることを自分の体と見比べている子たちもいました。
![]() ![]() ![]() be for teammmm 理科![]() 炭酸水の泡の正体は何なのかを予想し、実験結果を書く姿がありました。 予想通りの子も多く、「やっぱり!」と話す様子がありました。 be for teammmm 体育科学習発表会に向けて その3![]() ![]() このタイムをもとに、体育科学習発表会の時の走順を決めます。 暑い中でしたが、しっかり走り切る姿がありました。 2年生 なげあそび![]() ![]() |
|