京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up7
昨日:19
総数:366368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

クラブ活動(将棋クラブ)

将棋クラブです。
集中して取り組んでいて、駒のきれいな音が廊下まで聞こえていました。
画像1画像2

クラブ活動(オセロクラブ)

オセロクラブの様子です。
いろいろな相手とオセロを楽しんでいました。
画像1画像2

クラブ活動(ふるさとクラブ)

本日、9月9日(月)はクラブ活動がありました。
各クラブの様子を紹介します。
「ふるさとクラブ」では、「ふるさとの会」の皆さんにお世話になり、地域のことを学習しています。今日は、山科本願寺や南殿遺跡について学習しました。
画像1画像2

6年 理科「水溶液の区別」

画像1
画像2
画像3
 今日は、炭酸水には何が溶けているのかを調べました。炭酸水に入っている気体を水の入った試験管に取り入れ、石灰水と線香を使って実験をしました!
 石灰水は白くにごり、火のついた線香は消えた結果から、炭酸水には二酸化炭素がふくまれていることが分かりました!

1年生 国語科「ことばをみつけよう」

画像1
画像2
画像3
様々な平仮名が書かれた表から、言葉を見つけることを
前回の学習でしたので、今回は問題を作成する学習をしました。
黙々と集中して問題を作り、問題を解きあうことができました。

1年生 国語科「やくそく」

画像1
画像2
2匹のあおむしの気持ちや、どのように音読するかを考えました。
「けんかしているから、大声で読もう。」「怒っているから、力強く読もう。」と工夫しようとする姿が見られました。

4年生 国語科 「本は友達」

画像1
画像2
画像3
国語科で「本は友達」の学習をしています。
お気に入りの本を紹介します。

今日は、それぞれが選んだ本を読み,
あらすじや気に入ったところを書きまとめていきました。

どのように書きまとめればよいか考えながら
繰り返し選んだ本を読んでいました。




4年生 理科「月と星」

画像1
画像2
画像3
理科では「月と星」の学習を進めています。

月がどのような動きをしているのかについて、映像資料から見たことをもとに考察し、交流しました。

月は太陽と同じ動きをしていることや、月の形が変わっても動き方は変わらないことについて知ることができました。

さて、今日はどんな月が出るのかな?空を眺めてみよう(*^-^*)!

4年生 算数科「2けたでわるわり算の筆算」

画像1
画像2
今日は、見当をつけた商をなおす筆算のしかたについて考えました。

初めの自分学びの時間では、商をかけた数がわられる数よりも大きくなったことでいつも通りひけないことに戸惑う姿も見られましたが、商を1つずつ小さくして考えればよいということに気がつくことができました。


6年 理科「水溶液の性質」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で、5種類(塩酸、アンモニア水、重曹水、食塩水、炭酸水)をどのように見分けるのかを調べました。見た目、におい、蒸発させて残った物を比べてみました。
 2学期に入って初めての実験で、子どもたちも楽しそうに安全に取り組むことができました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校教育目標

学校評価

いじめ防止対策

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

音羽校のやくそく

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp