京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up22
昨日:101
総数:638086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
授業参観、講演会に多数、お越しいただき、ありがとうございましたた!

地域に挨拶の輪を広げよう!

画像1
画像2
画像3
9月6日(金)

七条中学校のビルドアップキャンペーンの一環で,「地域に挨拶の輪を広げよう」と題し,生活委員会の皆さんが,小学校であいさつ運動を行いました。

普段とは違う雰囲気に小学生のみんなも最初は緊張していましたが,去年の卒業生を中心にあたたかく優しい笑顔で声をかけたり手を振ったりしてくれたおかげで,元気なあいさつの声が響き渡りました。

小学校,中学校,そして地域も連携しながら,あいさつがあふれる場所にしていきたいですね!

中学生の皆さん,ありがとうございます!

今日の給食

9月6日(金)

今日の献立は,◆はいがまいごはん  ◆ごもく豆腐 ◆ほうれんそうともやしの炒めナルム ◆牛乳 です。

朝夕は少しマシかな?と思っていましたが,まだまだ暑い日が続きます。しっかり水分,栄養をとって体調を整えていきたいですね。

ほうれんそうともやしの炒めナルムの酸味が食欲をそそります。
画像1

花背山の家に向けて2

レクリエーション係は、キャンプファイヤーの出し物や割当を話し合いました。
生活・保健係は、健康観察シートを作ったり、しおりに載せるイラストを描きました。

花背山の家に向けて2

レクリエーション係は、キャンプファイヤーの出し物や割当を話し合いました。
生活・保健係は、健康観察シートを作ったり、しおりに載せるイラストを描きました。
画像1画像2

花背山の家に向けて1

画像1
花背山の家に向けて係活動をしました。

班長は、それぞれの式や会の司会進行をするので、話す内容を決めました。
食事係は、食堂の使い方を確認したり、班が使うテーブルの札を作りました。

比べながら考えました。

画像1
 理科の学習では、とじこめた空気と水についての学習をしています。今回はとじこめた水について実験しました。空気と比べることで違いがより理解できました。

どんどんいえるようになってきました。

画像1
 外国語活動の学習では主に文房具の言い方について慣れ親む学習をしています。前回のゲームを通してずいぶんと言葉がすらすらと言えるようになり、今回は聞き取れるかどうかの学習をしました。聞こえてくる文房具の名前だけでなく数や色などをヒントにしながら聞き取ることができました。

いろいろな意味をもつ言葉

画像1
 国語の学習でいろいろな意味をもつ言葉について学習しました。「とる」や「なる」などどのような言葉に言い換える事ができるのかについて考えたり、どんな言葉がむしくいの部分にあてはまるのかについて考えたりしました。

2年 生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2
 お家の方に集めていただいた廃材をひろげ、遊びを見つけました。

 子ども達には宝物の山!

 いろいろな遊びを見つけている様子がうかがえました。

 「テープでとめたりしたらあかんの?」

と尋ねる子もいたので、これからはさらにいろいろな遊びを生み出していくことと思います。

 保護者の皆様、たくさん持たせていただきありがとうございます。まだまだ学習は続きますので、荷物の少ない日に、お家にある廃材を持たせてください。

2年 かかりかつどう

画像1画像2
 2学期の係活動を始めています。

 クラスのみんなが楽しむことができるように!
 
 休み時間には、準備した遊びをしている係もありました。

 やる気いっぱいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp