京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up7
昨日:72
総数:309680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

2年生 算数科「たし算とひき算のひっ算(2)」

算数科「たし算とひき算のひっ算(2)」の学習で、数カードを使ってゲームをしました。1〜9までのカードを4枚ひいて、せーので答えを比べます。答えが大きい方が勝ちです。これまで学習したことを生かして、楽しみながら活動することができました。
画像1
画像2

2年生 国語科「ことばでみちあんない」

国語科「ことばでみちあんない」の学習で学んだことをもとに、正親小学校の周辺マップを使って、友達に道案内をしました。ロイロノートを使って、地図に書込みをしながら活動しました。伝えたいことを正しく伝えられるように、これからもいろいろな取組をしていきます。
画像1
画像2

1年 おはなしだいすき

画像1
画像2
画像3
 1年生は,【かめのカメリさんおうちをなおす】というお話を聞いて,絵に描いています。「どんなお家にすんでいるかな。」「どんな生き物が一緒にいるかな。」と色や形に工夫しながら,お話の世界を想像しています。みんな楽しそうに表現していました。

9月 図書館の様子

 地域の図書ボランティアの皆様が、9月の行事や取り組みに合わせた展示やコーナーの設置をしてくださいました。いつもありがとうございます。


画像1
画像2
画像3

人権集会 「ええところ」

9月の人権月間の取組で、人権集会を行いました。暑さ対策により、子どもたちは校長の話を教室からリモートで聞きました。
今回は、くすのきしげのりさんの「ええところ」という絵本から、自分や友だちのいいところを見つけ、「人権の花」に書いて満開にしましょうと呼びかけました。教室では、子どもたちが自分のいいところや友だちのいいところを一生懸命考えて、人権の花に書いていました。校長室前の廊下には、人権月間におすすめの絵本を展示しています。

画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 朝の読み聞かせ

画像1
画像2
 図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせをしていただきました。読んでいただいた本は「おまかせコックさん」という絵本です。おいしそうな食材がでできて朝からお腹がすきました(^^)子どもたちはとても楽しんでいました。
 いつもありがとうございます。次回の読み聞かせも楽しみにしています。

6年 平安京創生館見学 その2

画像1
画像2
画像3
 後半は,衣装を着たり,楽器を吹いたり,遊びを体験したりしました。みんな気持ちは平安時代の貴族です。「衣装って重たいんだね。」「音を出すのは難しい・・・」「貝がそろうときもちいい!」ととても楽しんでいました。今日の学習が,これからの総合学習に繋げていきましょうね。

6年 平安京創生館見学 その1

画像1
画像2
 6年生は,今日の3・4時間目に平安京創生館に出かけました。学校からみんなで歩いていきました。歩いている途中,道路に「○○跡」と示されれているのを見つけました。
 平安京創生館についてからは,まず1階で昔の京都の通り名や,天皇の住んでいた場所についていろいろと教えていただきました。少し難しかったところもあったようですが,真剣に話を聞いていました。

5年 国語:立場をはっきりさせて話し合いをしよう。

「友だちはできるだけ多い方がいい」vs.「友だちは少なくてもかまわない」
このテーマで、ディベート学習をしていました。どちらがいい・わるいではなく、正解のない問いに対して、それぞれの立場から意見を主張し合い、議論を深めていました。
画像1
画像2
画像3

1.2年 みずあそび

画像1
画像2
 1.2年生は今日から星の子スイミングスクールで「みずあそび」の学習を始めました。こどもたちは「今日は楽しみ!」と朝から,ワクワクしている様子でした。ビート板を使ったり,水の中に滑り台を作ってもらったり,それぞれのレベルにあった指導をコーチにしていただきました。これからもっともっと上手くなりそうですね。楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

保存用学校配布文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp