京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up17
昨日:40
総数:840465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

朝読書の様子

 2学期も朝読書に励む姿が見られます。読書ノートにしっかりと記録し、100冊達成を目指してほしいと思います。頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽

画像1
音楽の学習では、「ゆかいな木きん」という曲を、リコーダー・けんばんハーモニカ・歌・木きんにわかれて演奏しました。始めはむずかしかったようですが、だんだん上手になってきました。

be for teammmm 陸上部

画像1
画像2
画像3
部活動の陸上の様子です。
今日は熱中症警戒指数が高く、外での活動はできなかったため、室内で行いました。
いつも通りストレッチやアップをした後、サーキットトレーニングを行いました。
腕立てや上体おこし、バービーなどを3セット行います。最後の方はしんどくて「もう無理!」と話す様子がありましたが、あきらめずに最後まで取り組んでいました。

4年 モノづくりの殿堂

画像1
画像2
今回のモノづくりの殿堂学習を通して、京都のモノづくりやモノづくりにかける人々の思いを知ることができたと思います。将来、ものづくりに携わる人も出てくるでしょう。ぜひ、京都のものづくりの素晴らしさを後世に伝えいってほしいと思います。

4年 モノづくりの殿堂

画像1
画像2
画像3
殿堂学習の後は工房学習。京都の企業が作っているITOフィルムを使ったタッチパネルを作りました。

4年 モノづくりの殿堂

画像1
画像2
京都には世界に誇れる様々な企業があります。ものづくりに携わる人々の思いにふれ、その素晴らしさを実感することができたでしょうか。

4年 モノづくりの殿堂

画像1
画像2
画像3
殿堂学習では、京都にあるそれぞれの企業について体験や映像を通して学ぶことができました。

4年 モノづくりの殿堂

画像1
京都生き方探求館に着いた後、諸注意を聞きました。話している人の方に視線を向けている姿は4月からレベルアップしたところです。

4年 モノづくりの殿堂

画像1
今週の月曜日は校外学習でした。この日は、出発時間の関係でお昼ご飯はお弁当でした。

モノづくりの殿堂〜工房学習〜

画像1
画像2
画像3
殿堂学習の次は工房学習!
製品に使われている技術について知り、
実際に自分たちで作ってみます。
深草小4年生のテーマは「タッチ!」
タッチパネルの技術を使って
LEDを光らせる装置を作りました。
3色に光るタッチパネル、
おうちでも見てあげてくださいね★
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp