京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up17
昨日:64
総数:308480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

1年 やさいだいすき

画像1
画像2
 今日は,食の指導がありました。給食の中にはたくさん野菜が使われていることを知りました。野菜をたくさん食べると,肌がツルツルになったり,おなかの調子がよくなったりいいことがたくさんあることを教えてもらいました。そして,野菜嫌いを克服するためには,どうすればよいかをみんなで考えました。給食時間には,目で見て,音を聞いて五感を使いながらおいしくいただきました。

6年 情報モラル教室

今日は、教育委員会より派遣していただいた講師の方をお招きして、6年生の情報モラル教室を実施しました。テーマをスマホ学習「みんなで考えよう!スマートフォン・ゲーム機とのつきあい方」として、SNSによるコミュニケーショントラブルが起こらないようにどのようにするかについて考えました。トラブルにならない方法をグループでまとめました。子どもたちは、「相手の気持ちを考える。」「直接話す。」など、大事なことに気づいたようです。

画像1
画像2
画像3

部活動 バレーボール部

2学期の部活動が再開しました。今日はバレーボール部が活動しました。体育館の中はとても暑かったのですが、子どもたちのやる気もとても熱かったです。練習を重ねてバレーボールを楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

日本語指導教室

日本語指導教室では、日本での生活や学習に必要な日本語を学んでいます。今日は、漢数字を読んだり、数と合わせたりしていました。「四」を「よん」や「し」と読むように、1つの漢数字で複数の読み方があることを一生懸命学んでいました。
画像1

校内授業研究会

6年生の公開授業を参観した後、授業を振り返って事後研究会を行いました。教職員は2つのグループに分かれ、子どもたちの学びを振り返りました。また、この授業に関わってくださった、総合教育センターの指導主事の先生から指導講評をいただき、今後の校内研究の示唆をいただきました。
画像1
画像2
画像3

6年 道徳:わたしのせいじゃない

5時間目に6年生の道徳の授業を教職員が参観をしました。
いじめられている1人の子を取り巻く、14人の「わたしのせいじゃない」と言っている子どもたちの考え方から、いじめに対する傍観者としての無責任な気持ちがいじめを生んでいることを理解し、いじめを断ち切るために社会正義を貫こうとする態度を養うことをねらいとした学習でした。いじめはだめだとわかっていても、自分でどうしたらよいのだろうかと葛藤する中で、いじめを断ち切ろうと自分事として考えを発表している様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科「どうぶつ園のじゅうい」

国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習が始まりました。初めの学習では、初めて読んでみて思ったことを友達と交流しました。動物園で働く獣医さんがどのような仕事をしているのかについて知って関心していたり、『こんな仕事もしているんだ!』と驚いたりしている様子が見られました。学習を進める中で、動物園で働く獣医さんが、いつ、どんな仕事をしているのかを詳しく読んでいきます。
画像1
画像2

2年生 算数科「たし算とひき算のひっ算(2)」

算数科「たし算とひき算のひっ算(2)」の学習で、数カードを使ってゲームをしました。1〜9までのカードを4枚ひいて、せーので答えを比べます。答えが大きい方が勝ちです。これまで学習したことを生かして、楽しみながら活動することができました。
画像1
画像2

2年生 国語科「ことばでみちあんない」

国語科「ことばでみちあんない」の学習で学んだことをもとに、正親小学校の周辺マップを使って、友達に道案内をしました。ロイロノートを使って、地図に書込みをしながら活動しました。伝えたいことを正しく伝えられるように、これからもいろいろな取組をしていきます。
画像1
画像2

1年 おはなしだいすき

画像1
画像2
画像3
 1年生は,【かめのカメリさんおうちをなおす】というお話を聞いて,絵に描いています。「どんなお家にすんでいるかな。」「どんな生き物が一緒にいるかな。」と色や形に工夫しながら,お話の世界を想像しています。みんな楽しそうに表現していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

保存用学校配布文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp