![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:141 総数:980535 |
Oikeフェスティバル文化の部【展示鑑賞】
舞台発表の後は、児童・生徒の各学年展示の部鑑賞です。
学習で取り組んだものや、夏休みの宿題で取り組んだものなど、7〜9年までの作品が御池創生館の至るところに展示されています。 スタンプラリーに長蛇の列が並び、マスコットキャラクターのほしまるちゃんに5色のスタンプをもらうのを楽しみながら、鑑賞をしていました。また、中学校の昇降口では、御池創生館合同作品を展示があり、その絵の担当場所に児童生徒が折り紙の星を楽しそうに貼る姿が見られました。 明日から2日間、9時〜12時、13時30分〜15時30分の間に、保護者の方に鑑賞していただける展示鑑賞がありますので、お時間がありましたらぜひお越しください。 ![]() ![]() ![]() Oikeフェスティバル文化の部【舞台発表】
本日、6〜9年生がアリーナに一堂に会して、Oikeフェスティバル文化の部・舞台発表を1・2限に行いました。
まずはオープニングということで、生徒会本部の生徒の呼びかけでスタートしました。 吹奏楽の演奏では、吹奏楽の音にいざなわれ、児童生徒の手拍子が音楽と一体となってアリーナに響き渡り、文化の部にふさわしく盛り上がってきました。 6年生は、「伝統文化について」ということで、1学期に総合的な学習で学んだ伝統文化について発表しました。琴の演奏や日本舞踊、書道の作品を披露した後、体験を通して考えた事を自信をもって伝えていました。 7年生は、「KTの取組発表」ということで、京都御池中学校を京都で一番有名な観光地にするための提案を各班に分かれて行いました。演技とクイズとを絶妙に織り交ぜた、見ごたえのある発表となりました。 8年生は、「職業体験での学びを発表」ということで、アニメのストーリーを元にしたオープニングで観客を惹きつけ、事前に各学級で撮影した動画が映されました。仕事に必要な力などを、各学級が工夫をして面白くメッセージを伝えていました。 9年生は、「修学旅行での学びを発表」ということで、ストーリー性のある劇の中で、クイズを行ったり、会場の周りを移動しながら劇をしたりするなど、さすが9年生といった、観る者を惹きつける発表でした。 この舞台発表は誰かの発案があり、台本作成、役割分担や準備、演技練習、裏方など、たくさんの先生・生徒のチームワークが結集されたものだと思います。この取組を通して、、大きな達成感や自信を得たのではないかと感じました。まだまだOikeフェスティバルは続きます。このあと、展示鑑賞があります。御池創生館のいくつかの施設にも協力していただきました。まだまだ続く、Oikeフェスティバル、全力で取り組んでほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 体育大会に向けて
体育の授業におじゃましました。9年生の学年種目はクラス対抗で「大なわ」です。
練習ははじまったばかりなので残念ながらまだ、数回しか飛べていません。これから回数が増えるようにクラスで努力していきましょう。 「合唱」も「大なわ」も心を一つにして、クラス一丸となり、団結力を高めていきましょう! ![]() 合唱練習![]() ![]() 教室や廊下、多目的スペースに音楽室やアリーナと校内のあらゆる場所で歌声が聞こえてきます。まずはパート練習からです。まだ歌詞があやふやで覚えられていない人もいますが、練習を積んで各クラス素晴らしいハーモニーを奏でてください。 評議・専門委員会(6〜9年)
本日6限に4学年での評議・専門委員会が行われました。前期の振り返りが中心でしたが、体育委員会では体育の部でのはちまきを数え、クラスごとに分ける作業や、どの委員会もフェスティバルに向けての準備を進めていました。
御池創生館に集う6〜9年生が1年の中で一番盛り上がり、楽しみにしている行事ですので、各委員会で準備から協力しあってスムーズに進められるようにしていきましょう。 ![]() ![]() 教職員研修 〜HANAモデル実地訓練〜
8/28(水)に教職員研修として、緊急時対応実地訓練(HANAモデル研修)を行いました。
仮に終学活中に生徒が倒れ意識不明となる場面を想定し、全教職員で役割(生徒役・対応する教職員役・保護者役・救急隊員役・観察者(撮影含む)等)を決めて、ダミー人形やAEDを使用し心肺蘇生、119番通報からの救急車到着とロールプレイングをしました。それぞれが役割を全うし緊張感のある訓練となりました。 実施後、本部の職員室からの観点、現場の教室での観点など多角的な視点に従い良かった点、改善点などを出し合い、振り返りを行いました。 実際にロールプレイをすることで訓練に臨場感があり、多くの発見や学びがありました。今後も緊急時に迅速にスムーズに対応できるように全教職員で子どもたちの命を守り切ることができるようにしていきたいと思います。 ![]() 土日の部活動について
台風10号の近畿地方接近に伴い、8月31日(土)、9月1日(日)の部活動は中止とします。
このホームページ配布文書に「R6台風等非常措置」がアップされていますので、ご参考ください。 1組 科学センター学習
8/27(火)に1組は科学センター学習に出かけました。
実験室学習では、ドライアイスを使った実験をしました。ドライアイスの上にスプーンをのせ、音を鳴らして楽しみました。また、フィルムケースの中の水にドライアイスを入れると、ぶくぶくと気体になることを利用して水鉄砲を作りました。的をめがけて水鉄砲を発射して盛り上がりました。 後半はプラネタリウム学習をしました。今回のテーマは誕生日の星座。夜空には無数の星があり、たくさんの星座があります。誕生日の星座は、誕生日当日の空にはないそうです。京都は夜になっても街が明るいので、なかなか星空を眺めることはできませんが、他の場所で星空を見られる時には、今回教わった明るい星や星座を見つけてみてほしいと思います。 ![]() 7年生 学年集会
7年生は28日(水)6限の学活で、「2学期をよりよいものに」というテーマで学年集会を行いました。これからOikeフェスティバルに向けた取組が本格化します。集会の中では、合唱祭の学年合唱の指揮者・伴奏者の発表も行いました。
各取組担当教員の話の中にもあったように、7年生みんなで楽しむこと、文化の部や合唱祭では観客の皆さんに楽しんでいただくことを意識しながら学年全体で取り組んでいきましょう。 集会後は各クラスで、どんな練習をするか、どのように頑張っていくかの話合いが行われました。どのクラスもフェスティバルに向けて意欲がみなぎっています。 今日の学年集会とクラスでの話合いをもとに明日からの合唱練習も協力して進めていきましょう。 ![]() 教育実習スタート
本日より6名の教育実習生が9月13日(金)までの3週間、実習をスタートしています。実習生は「教員になりたい!」と夢と大きな志をもってがんばろうとしています。
今日は始業式の中で全校生徒に向けて挨拶をしてもらいました。その後はオリエンテーションと授業見学という内容でした。初日ということもあり緊張もあり、当初は慣れないこともあるかとは思いますが、生徒の皆さんの優しい声かけ次第で今後の実習が学びの多いものとなると思います。 特にOikeフェスティバルの取組が始まり活気に満ち溢れている時期なので、学びの多い、共に成長し合える関係を築き、教師の卵として成長できる3週間となることを祈っています。 ![]() |
|