![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:60 総数:840398 |
モノづくりの殿堂〜工房学習〜![]() ![]() ![]() 製品に使われている技術について知り、 実際に自分たちで作ってみます。 深草小4年生のテーマは「タッチ!」 タッチパネルの技術を使って LEDを光らせる装置を作りました。 3色に光るタッチパネル、 おうちでも見てあげてくださいね★ モノづくりの殿堂〜殿堂学習〜その3![]() 学んで初めて知ったこと、驚いたことを 堂々と発表していました。 モノづくりの殿堂〜殿堂学習〜その2![]() ![]() ![]() ピーマンがぴったり100gはかれる機械に大興奮! 他にもみんなが大好きなゲームの会社など 聞いたことある会社がいっぱい。 実際に操作をしながら最先端の技術について学びました。 モノづくりの殿堂〜殿堂学習〜![]() ![]() 諸注意を聞いて、自分の学習問題を発表します! お弁当を食べていってきます!!![]() みんなにこやかに開けていました!! 「おにぎりがモンスターボール!」 「今日のデザートはりんごやねん」 「好きなキャラクターの卵焼き!」 ここでは紹介しきれないくらい みんなお弁当について紹介をしてくれました。 しっかり食べて、午後からの学習がんばってきます。 朝早くからのご準備ありがとうございます♪ be for teammmm 体育科学習発表会に向けて その2![]() ![]() ![]() be for teammmm 体育科学習発表会に向けて その1![]() ![]() ![]() 4組にどんなことをやるのか軽くお手本を見せてもらいました。 その姿を見た後に1〜3組も1つずつ技をやってみました。 今週の1年生 アサガオのかんさつをしたよ
アサガオの観察をしました。夏前と比べてみると…
「葉っぱが茶色になってきた…枯れてきたかも…」 「でも、種がある!何個かあるよ!」 観察も上手になりましたね。 ![]() 岐阜県の郷土料理 鶏(けい)ちゃん
9月6日(金)の給食は、胚芽米ごはん、牛乳、鶏ちゃん、ほうれん草のおかか煮でした。
「鶏ちゃん」は岐阜県の郷土料理です。下味をつけた鶏肉とキャベツなどの野菜を炒め、みそやさとう、しょうゆなどで作ったタレをからめて仕上げます。 鶏肉が貴重だったころ、おぼんやお正月など大勢の人が集まる時のご馳走だったそうです。今では各家庭によって、塩味やしょうゆ味など様々な味付けで親しまれています。 教室で食缶のふたを開けた時、にんにくやみそだれの香りに給食当番の子たちが「いいにおい〜」と反応していました。野菜が苦手な子たちも食べやすかったようで、ごはんと一緒においしく食べていました! ![]() ![]() 1年生のニコニコ日記〜あいさつ編〜![]() 2学期の始業式では、校長先生から「もっと自分からあいさつができる深草小学校にしていきたいですね。」をいうお話がありました。 始業式から約2週間。少しずつではありますが、自分から言える1年生は増えています。特に、朝や帰りのときには、先生たちを見つけるなり、いい笑顔で自分からあいさつしてくれ、ニコニコな気持ちにさせてくれます。まだまだ、「自分からはちょっと…」という子どもも見られますが、学校では「あいさつの輪がどんどん広がるように」と考え、取り組んでいきます。 ご家庭でも、「あいさつの輪」を広げていただけると大変うれしいです。ぜひ、よろしくお願いいたします。 |
|