![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:115 総数:447750 |
1年 生活科「いきものとなかよし」
今日は、昨日名倉公園で見つけた生き物たちとより仲良しになるための方法を考えました。
図鑑で飼い方を調べたり、校庭で取った草や土を虫かごの中に入れて虫たちが過ごしやすくなるように整えたりしました。 あるグループが見つけたバッタは今日脱皮していて、珍しい姿を見られたことにみんな大喜びでした! ![]() ![]() ![]() 七条中学校の生活委員会のみなさんの見守り
9月10日(火)に七条中学校の生活委員会のみなさんが、小学生のみんなが安全に下校することができるようにと、下校時間に見守り活動を行ってくれました。校門前で、中学生が元気に「さよなら」とあいさつをしてくれ、それに小学生のみんなも元気にあいさつを返していました。中学生のみんなのおかげで、安全に気をつけて帰ることができました。
七条中学校の生活委員会のみなさん、小学生のみんなのために、ありがとうございました。 ![]() ![]() 1年 生活科「いきものとなかよし」その2
生き物探しから帰ったあとは、見つけた生き物たちと仲良くなるために、まずはじっくりと観察しました。
同じバッタでも顔立ちや体の様子が少しずつ違い、色々な種類のものがいました。 図鑑を見ながら、種類を確かめたり育て方を調べたりしました! ![]() ![]() ![]() 1年 生活科「いきものとなかよし」その1
今日は近くの名倉公園まで生き物探しに出かけました。
まだまだ暑い中でしたが、虫かごや虫取りあみをもって、みんな一生懸命に生き物を探しました。 バッタ、アリ、トンボなど様々な生き物に出会うことができましたよ。 ![]() ![]() ![]() 道徳科「ぼくたちの学校」【6年】![]() この教材の学習を通して、自分たちの学校のよいところや、もっとよくしていきたいところ、また、今の自分たちが学校のためにできることなどについて考えました。 自由研究作品展の見学【6年】![]() ![]() ![]() 小学校生活最後の自由研究を無事に終えることができました。夏季休業中の課題等に関して、お力添えいただきありがとうございました。心よりお礼申し上げます。 1年【授業参観】算数科「おおきさくらべ」
本日は授業参観・引き渡し訓練をおこないました。
1年生は算数科「おおきさくらべ」の学習を公開しました。 身の回りにある鉛筆・ひも・ノートなどの長さを比べるときにはどうしたらいいのかな? 具体物を使って友達と色々な方法を試しながら学習しました。 お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() 1年 国語科「おむすびころりん」
昔話「おむすびころりん」を「おじいさん」になりきって工夫しながら音読する学習を進めています。
今日は、グループごとに音読を発表しました。 自分たちで考えた台詞を加えたり、動作をつけたりしながら、グループごとにこだわりが見られて楽しい発表会になりました。 ![]() ![]() 1年 図画工作科「おはなしだいすき」
「おはなしだいすき」の学習では、絵本の読み聞かせを聞いて、想像したことを絵に表す活動を進めています。
1組は「かめのカメリさん おうちをなおす」 2組は「ぞうのフニフとわにのワムくん」 3組は「どすこいみいちゃんパンやさん」 というお話を読んで絵を描いています。 クレパスや絵の具を使って元気いっぱいに描いています! ![]() ![]() 4年ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」自分の考えたユニバーサルデザインを伝えて友だちからアドバイスをもらって
ハナヤ学習では夏休みに調べたまちの中のユニバーサルデザインを生かして、「あったらいいなこんなユニバーサルデザイン」と題して、あったらいいなと思うオリジナルのユニバーサルデザインのものや、すでに世の中にあるけれどよりよくすることでユニバーサルデザインになるものを考えて、友だちと交流して、アドバイスし合いました。
自分では気づかなかった友だちからのアイデアにより、さらによいものに変えることができました。 考え出したものは、中には特定の人に対してのものもあるため、今後ユニバーサルデザインという視点でさらによいものを生み出せるように話し合いを重ねていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() |
|