京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up44
昨日:57
総数:448430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

5年生 こころの日の学習「知らない間のできごと」

 本日、7月のこころの日の学習を行いました。5年生は道徳「知らない間のできごと」の教材文を通して友だちとの関係について考えました。クラスメイトに送ったメールをきっかけに、意図せず転校生の友だちを傷つけてしまった登場人物の気持ちを考えることで、よりよい友だちとの関係を築くために大切なことについて話し合い、「信頼関係を大切にしたい」「きずつけてしまわないかを考えてから行動したい」「うわさ話はこわい」など、自分の考えをもつことができました。
画像1

3年 7月こころの日

画像1画像2画像3
 今日は、7月のこころの日の授業を行いました。道徳の教材「たっきゅうは4人まで」を使い、友だちを大切にするってどういうことなのかを考えました。相手の気持ちを想像したり、先のことを考えて行動することはなかなか難しいけど、改めて大切なんだということに気づくことができました。
 学習の最後には、自分のこれまでのふりかえり、これからどんなことを頑張っていきたいかを交流しました。

3年生 夏休み用の本を借りに図書館へ

画像1画像2
 今日は、夏休みに読む用の本を図書館に借りに行きました。いつも読んでいる本の種類を選んだり、読んだことがない本に挑戦したりと思い思いに活動しました。熱い中ですが、「読書の夏」にしてほしいと思います。

3年 算数科「どんな計算になるのかな」

画像1画像2
 算数科では「どんな計算になるのかな」の学習に取り組みました。問題をよく読んで、演算決定をしました。さらにそのわけを書いたり、図にかいたりしました。自分の考えを表現するのがどんどん上手になっています。

3年 書写の学習

 今回の書写の学習では、「大」という字を書きました。右はらいと左はらいの筆圧の違いに気を付けて、集中して書くことができました。
画像1画像2

1年 国語科「おんどくげきをたのしもう『おおきなかぶ』」

 『おおきなかぶ』のお話を読んで、役決めをし、登場人物になりきって音読劇をする学習をしました。

 「おんどくげきをたのしもう」というゴールのもと、そのためにどのように学習を進めればよいのかをみんなで考え、学習を進めてきました。

 登場人物になりきるために、台詞や動きを工夫して、グループそれぞれこだわりのある発表ができました。すべてのグループの発表が終わってからも「もっとやりたい!」という声がたくさん聞こえたのがうれしかったよ!
画像1
画像2

【2年生】図画工作科・新聞紙となかよし

画像1画像2画像3
 図画工作科「新聞紙となかよし」の学習では、新聞紙をちぎったり、繋げたりすることでエプロンを作ったり、かぶとや帽子を作ったりすることができました。中には家づくりに挑戦する子どももいました。新聞紙と楽しい時間を過ごすことができました。

【2年生】生活科・まち探検

画像1画像2画像3
 生活科「まちをたんけん大はっけん」の学習で、まち探検を行いました。探検では、地域のお店に寄せていただき、色んな人が、いろいろな仕事で地域を支えていることを学ぶことができました。保護者の皆様、引率ボランティアへのご協力をありがとうございました。

【5年生】国語科「作家で広げるわたしたちの読書」

国語科の学習で、作家や本の魅力を伝える紹介カードを書きました。今回はGIGA端末を活用して、本の表紙や内容の紹介、どのような人におすすめか、キャッチフレーズなどを書きました。どのカードも作品の魅力が伝わるカードになっており、交流をしたときには、「この本おもしろそう。」「読んでみたいな。」などという声も聞こえてきました。この学習をきっかけに友だちの紹介する本を、ぜひ夏休みにたくさん読んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年生】図画工作「あの時あの場所 私の思い」

図画工作科「あの時あの場所 私の思い」の学習で、7月1日〜3日に行った花背山の家の宿泊学習での思い出を絵に描いています。スポーツレクのときやクライミングのとき、キャンドルファイヤーや火おこしのときのことなど、自分の中で一番心に残った場面を思い出して、絵の具やパスを使って絵を描いていきます。とても楽しかったことが絵を通してもとてもよく伝わってきます。
どのような作品が完成するのか、とても楽しみです。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp