京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up40
昨日:39
総数:913094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年草の芽学級 大きくなったかな

画像1
 身体計測の前に、土井田先生から「けがをしたときはどうしたらいいか」を教えていただきました。
 早く治るように気をつけることもよくわかりました。
 でも、『けがをしないように気をつけること』も大切だとわかりました。
しっかり聞いていました。

1年草の芽学級 症状をもらったよ!

画像1
 小学校作品展で、がんばって作った作品が入選しました。
賞状が届いたので教室で表彰です!
かわいい作品が作れましたね。
おめでとう!

1年 いきものとなかよし

画像1画像2画像3
 植物にも動物にも大切な命があります。
接する中で大切なことを子どもたちと一緒に考えていきます。
 アサガオの花がまだ咲いています。
ていねいに水やりをする姿が見られました。
 「いきものといっしょ」の冊子を使って、動物との共生を話し合いました。
みんないっしょうけんめい考えて発表していました。

1年 体育

画像1画像2画像3
 9月になっても暑い日が続いています。
外での体育は、日陰でオリエンテーション、こまめに水分補給を取るようにしています。
安全第一です。
 マット運動では自分たちでマットの用意ができるようになりました。班で協力して気をつけて運んでいます。

わかたけ学級 「人が入れる大きなシャボン玉を作ろう!」

画像1
画像2
画像3
 生活・理科の時間に、計量カップを使いながら自分たちでシャボン玉を作る学習を行ってきましたが、今週は、この学習が最後の時間でしたので、「人が入れる大きなシャボン玉」のシャボン玉液を子どもたちで作り、子どもたち同士で学習を進めました。上級生が下級生へ優しくやり方を教える様子が見られました。自分たちで作ったシャボン玉がうまくでき、子どもたちは嬉しそうでした!これからも子どもたちの「なぜ、○○なのだろう?」や「どうすれば○○になるのかな?」などの気持ちを大切にしながら主体的に学習できたらと思います。

わかたけ学級 図工「海の中の絵の作品鑑賞会」

 図工の時間に、絵の具やパスを使って「海の中の絵」の作品を作りました。作品を掲示し、自分の作品の気に入っているところや工夫したところ、ストーリーなどを前に出て紹介しました。次に、友だちの作品の上手だと思いところやすごいと思うところを発表しました。この鑑賞を通じて、お互いを認め合うことを大切にしながら鑑賞することができました。
画像1画像2画像3

6日(金) 2年 生活科「ベジタブルピザを作ろう」

画像1画像2画像3
 今日は、2年3組がベジタブルピザを作りました。トマトとピーマンとナスを炒めた時の香りだけで、「もう、このまま食べたい。」「めちやくちゃいいにおいすぎる。」と大興奮。5時間目には、野菜のうまみがギューっと詰まったソースを餃子の皮にのせて焼きました。やっぱり、自分たちで育てた野菜で作ったピザは絶品でした。「お家でもつくりたい!」との声が多数聞かれました。レシピを持ち帰りましたので、ぜひご家庭でも作ってみてほしいです。
 見学・お手伝いしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

わかたけ学級 生活単元学習「わかたけお誕生日会をひらこう」

画像1画像2画像3
 わかたけ学級では、子どもたちのお誕生日の日に、子どもたち一人ひとり、バースディカードを作って渡し、後日、そのお誕生日の子どもがクラスのみんなと楽しみたい会の内容を考え、みんなでお誕生日をお祝いします。今週は、お誕生日会の準備を行いました。会の担当を決め、自分たちで発表する内容を考えたり遊びのルールを考えたりしながら学習を進めていました。

5日(木)教職員 GIGA推進研修

画像1画像2画像3
教職員のGIGAスクール構想推進研修を行いました。
教室でのICT機器の活用については、本校の先生たちはこれまでも積極的に実践を推し進めています。
ただ、その活用が本当に子どもたちの力の定着につながっているか、主体的で深い学びの実現に向かっているかについて、今一度検討しました。
また、ロイロノートのシンキングツールのより効果的な活用を目的とした実技研修も行いました。
「これ、きっと子どもたちも楽しめそう!」
「さっそく、授業に取り入れてみたい!」
参加者から様々な声が挙がりました。

明日からの授業に生かしていきます!

3日(火) 6年 非行防止教室

画像1画像2
 警察署から3名のスクールサポーターの方に来ていただき、「心にブレーキ」のかけ方を学びました。いじめ、暴言、SNSへの書き込みなど身近な話題に、子どもたちは真剣な姿で聞き入っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp