京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up28
昨日:52
総数:447515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年 国語科「おむすびころりん」

 昔話「おむすびころりん」を「おじいさん」になりきりながらリズムよく音読する学習を進めています。

 学習の最後には4つの場面の中から選んだところをグループごとに発表します。
  
 そのために、どのように音読するのか、役割分担や付け加えたい言葉など、グループで相談しながら練習しています。
  
 音読発表会が楽しみです!
画像1
画像2

1年 国語科「ことばをみつけよう」

 前の日に挑戦した「ことばみつけクイズ」を今日は作ってみました。

 25このマスの中に平仮名を散りばめて、「たて」「よこ」「ななめ」に繋げて読むと、どのような言葉ができるのかじっくりと考えながら問題作りをしました。

 完成したクイズはお隣の友達と交換して、解き合いました。
 楽しく平仮名を学べるのでとても盛り上がりましたよ!お家でもやってみてね。
画像1
画像2

1年 自由研究作品展を鑑賞しました!

 今日は体育館へ自由研究作品展を鑑賞しに行きました。

 各学年、力作ぞろい。
 初めての自由研究展、みんながどのような自由研究に取り組んだのか、1年生の子どもたちは興味津々でした。

 来年はどんな研究をしようかな。楽しみだね。
画像1
画像2
画像3

1年 9/5(木)〜6(金)は自由研究作品展です

 9月5日(木)・6日(金)の2日間、自由研究作品展を行います。

 1年生の子どもたちにとっては小学生になって初めて取り組んだ自由研究。
 
 どの作品も夏休みに一生懸命に考えて取り組んだことがよく伝わります。

 6日(金)は授業参観もありますので、ご来校の際にあわせてご覧ください!
画像1
画像2

1年 国語科「ことばをみつけよう」

 枠の中に敷き詰められたひらがなの中から「たて」「よこ」「ななめ」に読んで言葉を見つけました。

 言葉見つけが楽しくて、子どもたちはどんどん見つけた言葉をノートに書いていきます。
 鉛筆を動かす手が止まりません。

 40個以上の言葉を見つけられた人もいました!すごい!
画像1
画像2

あいさつ運動【児童会】

画像1
画像2
 9月も児童会を中心にあいさつ運動を行っています。担当ではない子どもたちも飛び入りで参加してくれました。元気なあいさつで1日をスタートできるといいですね。

大縄チャレンジ【6年】

画像1
画像2
画像3
 昨日から「大縄チャレンジ月間」を始めました。今日は、中間休み・ロング昼休みに、大縄跳びをしました。暑い中、汗をいっぱいかきながら、久しぶりの大縄跳びを楽しみました。みんなでたくさん跳んで、記録をどんどん伸ばしていきましょう。

【5年生】スポーツチャレンジの取り組み

運動委員会が中心となって取り組んでいる、スポーツチャレンジ大会。9月は大なわ跳びなので、学年で休み時間を使って大なわ跳びにチャレンジしています。有志が集まって8の字跳びをしていて、今日の中間休みだけで200回以上跳んでいました。クラス混じって励まし合いながら取り組んでいます。
10月2日までに、合計で何回跳べるのか、楽しみです。
画像1画像2

【5年生】自由研究交流会

夏休みの宿題として取り組んできた自由研究にどのようなことを研究してきたのかをグループで交流しました。疑問に思ったことについて、実際に実験をしたり、観察をしたりして調べ、その結果をまとめて考察しました。雲について調べて、実際に雲を作ってみたり、ピーマンの苦みを軽減する調理法を探したり、顕微鏡を使って身の回りの物を見てみたりと、みんな面白いテーマで研究していました。
画像1
画像2

1年 国語科「すきなこと、なあに」

画像1画像2
 自分が好きなこととその理由を書いた「すきなことカード」を相手に見せながら、順番に相手を交代してペアトークをしました。

 相手の話を聞いた後にはひとこと感想や質問をして、言葉のキャッチボールをしました。

 「○○さんは本を読むのがすきと知らなかったです。」
 「△△さんと□□さんはサッカーをするのがすきだとわかりました。私もやってみたいです。」
 
 友達とお話ししてみると新しく気づくことがいくつもあって楽しいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp