京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:17
総数:351551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

5年山の家 出発式1

画像1
画像2
画像3
今日は、待ちに待った山の家宿泊学習です。
5年生全員がそろって宿泊学習の日を迎えることができました。

たくさんの先生方、保護者の方が見守る中、出発式を行いました。

【1年】生活科「なつとともだち」

 生活科「なつとともだち」の学習で水鉄砲遊びをしたり、運動場に絵や字を書いたりして遊びました。他にもシャボン玉をいっぱい作って遊びました。いい天気だったので、たくさん遊べて、みんな喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

【4年】「環境学習」

画像1
 株式会社京都環境保全公社様にお世話になり、環境学習を行いました。テーマは「ごみって何?ごみは生まれ変わる!」でした。
 先日「さすてな京都」に社会見学に行き、燃やすごみの処理の仕方について学習をしました。同時に、バイオマスについてや分別の大切さも学びました。今回の学習も繋がっていて、「様々なものに生まれ変わることができるからごみはごみではない」ということ、そのための「分別」の大切さを学びました。これからの生活で実践していきたいですね。

【6年】ランチルームで給食を食べるHERO達!

今週は、暑い日が続いていましたが,何事にも一生懸命に取り組んだ6年生です。
社会見学や平和ポスター作り、ランルーム給食などいろいろなことがありました。

夏休みもあと少しです。学級目標「最高学年として最高な学年〜HERO〜」を目標に,頑張っていきましょう♪

※もうすぐで七夕ということで,願い事をノートに書いたHERO達!
どの子も“素敵な”願い事でした。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家の旗完成!

 みんなで取り組んできた、花背山の家の学級旗がついに完成しました。さまざまな活動をイメージして描いていきました。旗係として頑張った子どもたちは出来上がった旗を見てとても満足した顔をしていました。この旗が、山の家の玄関前で風にゆられているのを見るのがとても楽しみです。
画像1
画像2

5年 木の先生

 5年生は、総合的な学習の時間に環境学習に取り組んでいます。環境を守ることは木(自然)を大切にすることが重要であると知り、木のことに詳しくなろうと、大将軍地域に住んでおられる木の先生(才本さん)にお越しいただきました。まず教室で森林の役割や大切さを教えていただきました。そのあとは校内でフィールドワークをして、気を楽しく見る視点を教えていただきました。子どもたちは視点を教えていただくと、たくさんの発見や疑問があふれ出てきました。日ごろ何となく見ている校内の植物も、見方を変えるとたくさんの楽しみがあることを実感しました。
 来週からは花背山の家へ行きます。花背の木を見るのも楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【3年】理科「風とゴムのはたらき」

画像1画像2画像3
前回は風の力のはたらきを調べた3年生。
今回からはゴムの力のはたらきを調べていきます。

今日は、風で動く車からゴムで動く車に変えました。
いろいろ組み立てるのに時間がかかりましたが、無事みんな完成して動かすことができました。

次回からはゴムの力を使って実験をしていきましょうね♪


【5年】外国語科 Can you play dodgeball?

画像1画像2
外国語科では、できることを伝え合う学習をしています。

この日は、「できることを伝え合って、お互いのことをよく知ろう」という目標で「できることカード」を使って、友だちをできることを伝え合いました。

この単元で学習した表現をスラスラと言うだけはなく、普段から大切にしているコミュニケーションポイントを意識しながら話す様子がたくさん見られます。

友だちと会話して良かったところを自分も頑張ろうとしている5年生たちが素敵でした♪

【4年】理科の学習

画像1
理科の学習でツルレイシの観察をしました。タブレットで写真を撮り、ロイロノートに観察の記録を残しました。花が咲いていることや、くきがのびていたこと、くきがクルクルといていたことなどをまとめていました。


後半の時は、星座早見を使って夜空の星を観察する練習をしました。星座早見は日付と時間を合わせると空に見える星座がわかるものです。

今週と来週で夜空の観察をします。
くれぐれも安全に気を付けて、必ず大人と一緒に夏の大三角を観察してくだいね♪
画像2

4年 体育科「水泳運動」

画像1
中学年では、楽に長い距離を泳ぐことができるようになることを大切にして学習を進めています。ねらい1で長い距離を泳ぐことに挑戦しているのですが、ねらい1でいろんな泳ぎ方ができるように、ねらい2で少し頑張ればできそうな泳ぎ方に挑戦をしています。活動はバディで学び合って学習を進めています。どの子もバディでたくさん話をしながら学習できており、学び合いのあるとてもよい学習ができています。素晴らしいです!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp