京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:20
総数:415086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平素は、本校教育活動へのご支援・ご協力、ありがとうございます。

9月の朝会はしっとりと

画像1
画像2
 9月に入りました。伏見住吉小学校では、9月を「人権月間」と位置づけて取組を進めていきます。人権にかかわる学習を「なかよしウィーク」として毎月行っていますが、今月は毎週が「なかよしウィーク」です。
 今日の朝会では、子どもたちにとって身近な「友だちを大切にするってどういうこと?」ということを考えさせるねらいで、絵本「ともだちごっこ」を読み聞かせました。読みながら子どもたちの様子を見ていたのですが、絵が大きく映し出されたスクリーンにしっかりとまなざしが向けられており、登場人物の気持ちを投影しながら聞いてくれているように感じました。
 実は、今日は思い立って、体育館に入場する子どもたちを、「ビリーブ」の生ピアノで迎えたのです。優しい旋律に心を癒されたのか、普段よりもしっとりとお話を聞いてくれていたように感じました。うれしかったです。
 

人権朝会

画像1
画像2
 9月は人権月間です。
 人々が生きていく土台となる人権。
 他者とともにより良い社会を築くために、私たちには何できるのでしょうか。
 今日、2日(月)に人権朝会を行い、子ども達と人権について考える機会を持ちました。
 朝会で校長先生から1冊の絵本が紹介されました。内田鱗太郎さん作の「ともだちごっこ」です。心優しい動物が登場するこの物語。葛藤や悩みを抱えながらも前を向いて友達と向き合う動物たちのお話です。
 校長先生の読み聞かせを真剣に聞き、お話の世界に入り込む子ども達。きっとお話を通し、様々なことを感じたことでしょう。
 そして今日の体育館の入退場は、校長先生自らのピアノ伴奏、「ビリーブ」が流れる中でした。どの子も、ピアノの音色に耳を傾け、優しい表情で移動し体育館が温かな空気につつまれていました。
 伏見住吉小学校の人権月間。素敵なスタートを切ることができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp