京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:29
総数:269679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

4年生・運動会はダンスから

画像1
今週の体育から、ダンスの練習を始めています。
2曲同時進行で練習を進めていきます。今週は動画も見ながら練習していこうということで、少々きゅうくつですが、教室で練習していました。

昨日と今日と二日続きで練習をしたのですが、たった一日で、自信をもって動ける部分が増えてきていて、みんなの吸収力に感心していました。

来週からは3年生といっしょにがんばっていきます。
画像2

4年生・3年生と交流給食

画像1
11月の「いいとこみっけ集会」に向けて,1学期から朝スポの時間に3年生と月1回の交流をしてきました。2学期はさらに交流の機会をつくっていこうということで,週に1回の給食交流を始めることにしました。

今日がそのスタートでした。3,4年生の教室に分かれていただきました。みんな初めのうちは少し神妙な表情でしたが,だんだん和やかになっていきました。

食べ終わった後は,それぞれのグループで「しりとり」などのゲームを楽しみました。

2学期は運動会でも中学年として,力を合わせてがんばっていきます。

新しいいいとこがたくさん見つけられますように!

1年 避難訓練&朝スポ

画像1画像2画像3
 月曜日の2時間目に不審者対応の避難訓練、そして今日の朝スポは、運動会のダンスをみんなでちょっとだけ踊ってみました。

 避難訓練では、不審者が校門や玄関付近をうろうろし、対応する教職員に乱暴な言動や行動をとり、今にも校舎に入ろうとするため、児童を安全な場所に避難させるという設定で行われました。校舎では、教室の鍵を閉めて、入口から遠い一か所にみんなで集まり、問題が解決するまで静かに時を待ちました。悪意をもって学校に侵入してくる人がいてほしくはありませんが、訓練をすることは大事だと改めて感じました。

 今日の朝スポは、みんなが楽しみにしていた運動会のダンスです。まだ、低学年みんなで集まってはいませんが、それぞれのクラスでダンスの紹介が行われました。みんなやる気満々で楽しく踊りました。

5年生 総合で仕事体験

画像1画像2
 総合的な学習の時間に、売上と利益を考えて、画用紙でケーキ作りをしています。今日は、2回目の納品をしました。1回目の反省を生かして、利益を増やすにはどうしたらよいか、グループ会議をしてから取り組みました。どのグループも協力してたくさん利益を増やすことができました。

9月の朝会・児童集会

 9月の朝会・児童集会が1時間目に体育館で行われました。
 今回は、各クラスの代表委員の紹介と計画委員からのたてわりウィークについての説明がありました。
 また、稲荷消防分団の方々にお越しいただき、消防分団の活動についてとジュニア消防団募集のお話していただきました。
画像1
画像2
画像3

不審者対応避難訓練

 不審者対応の避難訓練を行いました。
 不審者の状況を的確に把握し、児童の安全を確保する訓練でしたが、児童も教職員も真剣に訓練に取り組む姿が見られました。

 
画像1
画像2
画像3

4年生・エコライフチャレンジ学習

画像1画像2
今日は,夏休みに子ども達がそれぞれの家庭で取り組んできた「エコライフチャレンジ」の振り返り学習に取り組みました。

ワークブックに記入しておいた10項目のチェックを各自のタブレットに入力すると,あっという間に 一人一人の取り組みに沿った診断書が画面に現れ,子ども達も「おー!」と声をあげていました。

「冷暖房」「乗り物」「ごみ」など6項目から分析されたレーダーチャートを見ると,自分が「がんばれたエコライフ」「あまりがんばれなかったエコライフ」を一目で確かめることができました。

それらを参考にして,最後に自分のこれからのエコライフ目標を立てました。

「地球温暖化」に少しでも自分たちの力でストップをかけていけるように,特別なこと・大きなことでなくていいから自分のできそうなことをこつこつ続けて行こうねとみんなで思いを深めて学習を終えることができました。

5年生 総合「わたしと仕事」

画像1画像2
 総合的な学習の時間には、「働く」とはどういうことか、みんなで考えました。「家族のために働く」「自分の夢」「好きなこと」「働くと疲れる」「大変なこともある」といろいろな考えが出てきました。今日は、売上と利益を考えて、6人のグループで協力して画用紙でケーキを作りました。今回の取組を生かして、来週2回目のケーキ作りを行う予定です。

2年 ことばでみちあんない

画像1
画像2
画像3
国語科『ことばでみちあんない』の学習をしました。
地図をみていない相手に、まちわせの場所を分かりやすく伝える方法を考え、練習しました。

2年 身体測定

画像1画像2画像3
2学期の身体測定を行いました。
保健室で、「けがをしたときのてあて」についての話を聞きました。
その後、身長と体重を図りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

京都市立稲荷小学校「学校いじめの防止等基本方針」

稲荷小学校みんなのきまり

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp