京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/27
本日:count up2
昨日:54
総数:633294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きます。十分な睡眠、栄養、水分で熱中症を予防しましょう!

2学期の委員会活動始動!

9月3日(火)

6校時は,委員会活動です。
夏休み明けから,すでに当番活動などの常時活動を始めていますが,今日は新たに,2学期の活動内容についてみんなで話し合いました。

活動の様子をのぞくと,新しい計画やバージョンアップした企画を考えたり調べたりみんな意欲的に活動していました。

よりよい学校を目指して,高学年の腕の見せ所ですね!下級生たちが頼りにしていますよ。2学期もよろしく!
画像1
画像2
画像3

今日の給食

9月3日(火)

今日の献立は,◆ごはん ◆かぼちゃのみそしる ◆切り干しだいこんの三杯酢  ◆さばのつけやく ◆牛乳 です。

冬至にかぼちゃを食べる風習があるため,冬のイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。実は,かぼちゃは夏の収穫量が一番多いのです。

今日は,みそしるの具として使われています。ホクホクした甘いかぼちゃがみそしるにもよく合いました。
画像1

しいのみ学級 本日の様子

画像1
スポーツ大会に向けて、オリジナルで作ってみたいと思う物の制作に取り組みました。
「1人でできるよ!」と絵の具とローラーで上手に段ボールの面を塗ることができました。

しいのみ学級 本日の様子

画像1
画像2
画像3
5校時にしいのみ学級で学年それぞれに応じた長さの短距離走の学習をしました。
担任の教員が一緒に走ったり、後ろから追いかける形で走ったりすることで、子どもたちも一生懸命に走り切ることができました。
みんなよく頑張っていました!

掃除がんばっています!

 2学期に入り、これまで以上に掃除をがんばっています。床の汚れを落とすために一生懸命ぞうきんでこする姿や、汗をいっぱい流しながら机を運ぶ姿が見られます。ずっと続けていってほしいです。
画像1
画像2

しいのみ学級 本日の様子

画像1画像2画像3
9月2日(月)
 
 今日の3、4時間目は、しいのみ学級の図工でした。スポーツ大会の競技で使う絵を描きました。自分が好きな絵を一人ひとり丁寧に描くことができました。これからのスポーツ大会の練習が楽しみです。

しいのみ学級 学習の様子

画像1画像2画像3
 8月27日(火)の2、3時間目にしいのみ学級でピザパーティーをしました。自分たちで育てたピーマンを使い、餃子の皮にピザソース、ウインナー,チーズをのせてオーブンで焼いて作りました。
 みんな、「おいしい!」と喜んで食べていました。

昼学習「音読」

9月2日(月)

七条小学校では,掃除後の10分間は「昼学習」を設定しています。これまで,スピーチを中心に昼学習を行っていましたが,2学期から「音読」に取り組んでいます。

国語の時間にも取り組んでいるのですが,昼学習ではどちらかと言えば「声を出す」ことを大切にしています。
語彙力や読解力を高めるのももちろんですが,音読をすると脳の前頭前野が活性化されると言われています。また,同時にセロトニンという脳内物質が出てくるとも言われます。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、気持ちを穏やかにすることにつながります。

そのことを子どもたちにも説明すると,驚いた様子でした。
ただ読むだけでなく,みんなで楽しんで読めるように工夫していきます。
ご家庭でも,ぜひお声かけください!
画像1
画像2
画像3

しいのみ学級 学習の様子

画像1画像2画像3
 8月26日(月)の3時間目に8月が誕生日のお友達のお誕生日会をしました。大型オセロを使ってめくり合うゲームや、いすとりゲーム、だるまさんがころんだなどのゲームをして楽しみました。
 2学期も友達と仲良く楽しく学習に取り組んでほしいです。

部活動再開!

画像1
画像2
画像3
9月2日(月)

今日から,2学期の部活動も再開です。
今日は,バスケットボール部,陸上部,卓球部が活動しています。

まだまだ暑い日が続いています。それでも子どもたちは,元気いっぱい。適宜休憩したり水分をとったりしながら,みんなで活動を楽しんでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp