京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:19
総数:270151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」

9月3日 5年生 4時間目

画像1
画像2
画像3
 外国語の授業の様子です。Unit4では、身近な人について紹介し合う活動をおこないます。その人の性格やできることについて英語で話せるように表現の仕方を学んでいます。

9月3日 6年生 3時間目

 外国語の授業の様子です。Unit4の学習では、ロイロノートを使い、夏休みの思い出についてまとめています。「I went to〜」「I ate〜」「I saw〜」「I enjoyed〜」などの表現を使っています。
画像1
画像2
画像3

9月3日 今日の給食

画像1
〜今日の献立〜
☆さばのつけ焼き
☆かぼちゃのみそ汁
☆切り干し大根のさんばい酢
☆ごはん
☆牛乳

 今日の「かぼちゃのみそ汁」は、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使いました。地産地消の献立です。
 「さばのつけ焼き」は、スチームコンベクションオーブンで調理しました。味がよくしみこんださばは、ごはんによく合います。
 今日もおいしい給食、「ごちそうさまでした!」
 

校内の様子 9月3日

3・6年生は社会科の学習をしていました。3年生は金時人参に関する学習問題の予想を立てようとしていました。6年生は、平安時代の貴族のくらしについて学んでいました。4・5年生は算数科の学習に取り組んでいました。4年生は商が2けたになるわり算の筆算の仕方を考えていました。5年生は、3つの数の公倍数の見つけ方を考えていました。
画像1
画像2

校内の様子 9月3日

画像1
画像2
本日の校内の様子です。光の子学級では、休み時間に友だちと一緒にゲームを楽しむ姿がみられました。廊下には、先日、子どもたちが作っていた詩が掲示してありました。
1・2年生は、国語科の学習をしていました。教材文を音読する元気な声が廊下にも響く様子、挿絵から道案内のための情報を読み取る様子がみられました。

9月3日 光の子学級 4時間目

画像1
画像2
画像3
理科の授業の様子です。
ビオトープのまわりでうつした夏のしょくぶつの写真をみて名前をしらべています。
教室には、夏休みの思い出のえにっきがかざられていました。

9月3日 中間休み

画像1
画像2
1年生と6年生が「だるまさんがころんだ」をして遊んでいます。

9月3日 1年生 2時間目

画像1
画像2
国語の授業で『やくそく』というお話を読んでいます。
ばめんごとにだれがなにをしているか発表していました。

9月3日 2時間目 2年生

画像1
画像2
画像3
国語の授業『ことばでみちあんない』の様子です。どうすればわかりやすく相手にお話しできるか対話の練習をしています。

9月3日 3年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
国語の授業で手紙の書き方について学習していました。
はがきのあて名書きとお便りを書いています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp