京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:27
総数:270105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」

8月30日 給食準備・片付け

 1枚目が準備の様子、2〜3枚目が片付けの様子です。
画像1
画像2
画像3

8月30日 6年生 2時間目

画像1
画像2
社会科の授業の様子です。平安時代、藤原氏が栄えたころの文化について学んでいます。紫式部や清少納言についても学習していました。

8月30日 光の子学級 3時間目

画像1
画像2
画像3
理科の授業の様子です。
夏の植物の様子をビオトープのまわりで観察しています。

8月30日 4年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
理科の授業の様子です。
学校園のヒョウタンを収穫しました。

8月30日 1・2年生 1時間目

画像1
画像2
画像3
1年生と2年生合同の体育の授業で50メートル走をしていました。

8月30日 5年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
国語の授業の様子です。
読んで面白かった本を紹介するカードを作成していました。

8月30日 3年生 2時間目

画像1
画像2
図工『言葉から思いうかべて』の授業の様子です。
先生の『ひみつのわくわく七ふしぎ』の朗読を聴いて、思い浮かべた情景を絵にしていきます。

8月30日 1・2年生 1時間目

画像1
画像2
画像3
1・2年生合同の体育の授業で50メートル走ををしていました。

校内の様子 8月30日

国語科では「いちばん大事なものは何かを考える学習」「ポスターを見比べて気づいたことを交流する学習」「詩を楽しむ学習」、社会科では「大きな災害が起こったとき、わたしたちのくらしはどうなるのかについて考える学習「水産業について学習問題をつくったりする学習」に取り組む子どもたちの姿がみられました。
「いちばん大事なものは何か」について「自分に正直になること」とノートに書いている子どもがいました。自分を客観的にみようとすること、大切だなと感じました。
画像1
画像2

校内の様子 8月30日

画像1
画像2
子どもたちは、普段通り、学習に取り組んでいます。「今月の詩を書いたり、飾りをつくったりする活動」「集中して絵を描く様子」がみられました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp