京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:19
総数:270156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」

7月10日 6年生 3・4時間目

画像1
画像2
画像3
俳人の大森健司・香織ご夫妻にゲストティーチャーに来ていただいて、『俳句で遊ぼう』の授業をしていただきました。
事前にお題をいただいてクラス全員が詠んだ俳句を、それぞれが一句選んでどこがよかったか感想を述べあっています。最後に先生からどうすればよくなるか講評をいただいて、いい句を選んでいただきました。

7月10日 4年生 3時間目

画像1
画像2
画像3
国語の授業の様子です。
蹴上浄水場に行ってインタビューをしたことをもとに、水に関する問題について新聞を作成していました。

7月10日 2年生 2時間目

画像1
画像2
昨日、生物多様性センター「地域いきもの探偵団」の方に来ていただいて、実際にビオトープや野原に出て昆虫を網でとらえたり、植物などについて教えていただいたりしました。ふだん気づかないいろいろな昆虫がいることやその生態について心に残ったことを振り返っています。

7月10日 6年生 2時間目

画像1
画像2
理科『生物どうし』のつながりの授業のようすです。
ビオトープの水を採取して、顕微鏡で観察しています。

7月10 光の子学級 2時間目

画像1
画像2
算数の授業の様子です。

7月9日 5年生 4時間目

画像1
画像2
画像3
 外国語の授業の様子です。「I can〇〇.」「I can't〇〇.」の表現を使って、自分ができることとできないことについて考え、英文で書いています。写真や動画で撮影したものを使うなど、1人1人ロイロノートを使ってまとめています。

7月9日 3時間目 6年生

画像1
画像2
画像3
 外国語の授業の様子です。Unit3の学習が今日で終了しました。今日は、夏休みの理想的なすごし方についてロイロノートで作成したものを見せながら友達と伝え合いました。

7月9日 昼休み

画像1
 昼休みの様子です。楽しく遊んでいました。
画像2

7月9日 今日の給食2

画像1
画像2
画像3
 今日給食に出てきた「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」を給食室前に展示しました。給食の準備や片付けをする当番さんをはじめ、たくさんの子どもたちが見てくれていました。
 また、栄養教諭が給食時間中に各教室を回り、子どもたちは野菜を近くで見たり触ったりすることが出来ました。子どもたちは「賀茂なすは丸いね!」「賀茂なすは持ってみると意外と重たいんだな。」「万願寺とうがらし、甘かったよ!」など感想を伝えてくれました。

7月9日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆とりそぼろどんぶりの具
☆京野菜のごまみそかけ
☆ごはん
☆牛乳

 「京野菜のごまみそかけ」は、京野菜の「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」を使っています。教室でごまみそをかけていただきました。                                                                                                                                             
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp