京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:29
総数:269678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

4年生・くらしと水

画像1画像2画像3
社会は「くらしと水」を学習してきました。私たちの毎日の生活と切り離すことのできない「ごみ」を学習しての第2弾でした。

初めての学習の日に「みんなが毎日使っている水道の水って,どこから来てると思う?」と問いました。「川・海・雨水・わかりません」という声が返ってきて,やはり「琵琶湖」という声は聞こえてきませんでした。実は琵琶湖の水を使わせてもらってること,そして「琵琶湖疎水」という通り道を通ってきていることを伝えるところから授業がスタートしました。

昨日は学習のまとめとして 「これから自分達は水道水をどのように使っていこうか。」という課題に取り組み,自分たちの生活と水のつながりをふりかえって考えました。

一人一人で考えている時は「あまり思いつかへん。」という声も聞こえていましたが,

全体で交流するとたくさん見つけることができました。友達の意見を聞いて,「それやったら,家でもしてはる。」と共有できることもあったようです。


学習の最後に,2年生の道徳で学んだ絵本「水をくむプリンセス」を久しぶりに見せながら,少しだけみんなで思い出してみました。
あの時に感じた思いが,4年生になり,「くらしと水」の学習も終えたことで,また新しい思いにつながっていってくれることを願いながら,学級文庫に入れました。

ライフへ行ってきました

画像1画像2画像3
3年生の社会では、スーパーマーケットのひみつについて学習しています。
今日は雨の中、ライフ伏見深草店へ行ってきました。

お店の方に店内を丁寧に案内していただきながら、商品の並べ方の工夫などお話していただき、なんとバックヤードも見せていただきました。

大きな冷凍庫や冷蔵庫にもびっくり!

その場で調理されている様子や商品の並べ方の工夫などお客様のために工夫されていることをたくさん知ることができました。

たくさんの質問にも分かりやすく丁寧に答えてくださるなどお店の方々には大変親切にしていただき、子どもたちにとって大変よい学びとなりました。

またぜひおうちで見学の様子などお話聞いてみてくださいね。

第1回☆学校運営協議会

 本日、第1回となる学校運営協議会を行いました。
 理事様や企画推進委員様には、お忙しい中お集まりいただき有難うございました。
 今年度も第1回と第2回は、協議会の方と担当教職員が全員で参集して行います。
 「稲荷の子どもたちの健やかな成長」を共通の願いとして、活発な交流が行われました。
画像1

世界一大きな絵☆完成しました

「世界一大きな絵」は、世界各国、日本全国で描かれた「世界一大きな絵」を一枚の「世界一大きな絵」に縫い合わせ、完成した絵をパリオリンピックの開催される2024年夏に披露するというプロジェクトです。
「みんなの大好きな稲荷」の絵が、世界の子どもたちが描いた絵とつながります。
 オリンピック・パラリンピックへの関心にもつながる良い機会となりました。
画像1
画像2
画像3

4年生・いろんな木の実

音楽は「リズムアンサンブル」を楽しむ学習に取り組んでいます。

今日は,「いろんな木の実」の曲で,クラベス・マラカス・ギロの打楽器と歌声のアンサンブルに挑戦しました。

マラカスやギロが南国らしさを生み出して,みんなとても楽しそうに演奏の練習をしていました。今日はパート練習が中心でした。次回は,グループごとに発表をします。
画像1画像2画像3

1年 世界一大きな絵

画像1画像2画像3
 1年生は、本日、全校で最後に「世界一大きな絵プロジェクト」に参加しました。アクリル絵の具が入ったトレイに恐る恐るそっと手をつけ、大きな旗に自分の手形をつけて行きました。

 アクリル絵の具の感触に、最初は何とも言えない顔をしていたみんなですが、白い旗に上手に自分の手形を押していました。二回目に挑戦する人、両手に挑戦する人など、楽しみながらプロジェクトに参加しました。

 どんな旗が出来上がるのか、とても楽しみです。

5年 社会「くらしを支える食料生産」

画像1画像2
 社会「くらしを支える食料生産」の学習で、産地調べをしました。スーパーの広告から、白地図に○○産の食品を切り取って貼りました。グループで協力して貼っていくと、「沖縄のもずくがあった!」と今までの学習とも繋がった呟きが聞こえてきました。

5年 図工「まだ見ぬ世界」

画像1画像2
 図工「まだ見ぬ世界」では、写真を一枚選び、その写真の続きの世界を画用紙に描いています。下書きがようやく終わり、絵の具に入り始めたところです。どんな世界が広がるのか、完成が楽しみです。

1年 選書会

画像1画像2画像3
 今日の2時間目は、みんなが楽しみにしていた選書会でした。ふれあいホールに入ると、たくさんの本が並んでいて、「うわぁ〜!」と驚く子どもたち。「どれにしようかなぁ」と目をキラキラさせてたくさんの本を見つめます。

 1人2本短冊を持っていて、たくさんの本の中から自分が読みたい本に挟みます。「迷うわぁ・・・」と言いながら、何とか全員2本の短冊をお気に入りの本に挟むことができました。ちなみに、1年生に大人気だったのは、「大ピンチずかん2」でした。

 図書館が大好きな1年生。初めての選書会を楽しみました。

生活単元「ろぐみばたけ」

画像1
画像2
画像3
 生活単元の学習で、夏野菜と花を育てています。育てている野菜は「なす」「ピーマン」「ゴーヤ」「サツマイモ」です。花は、「ヒマワリ」「ホウセンカ」です。(1年「アサガオ」2年「ミニトマト」3年「ホウセンカ」は、交流学級で一緒に育てています)
 今日は、ものさしや巻尺を使ってどれくらい大きくなったか、高さを測ってみました。思ったより高くなっていて、自分の物差しでは足りず、友だちの物差しを借りて足して測る場面も見られました。
 たくさん収穫できるよう、お世話をがんばりたいです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

京都市立稲荷小学校「学校いじめの防止等基本方針」

稲荷小学校みんなのきまり

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp