京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up41
昨日:57
総数:448427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年道徳「家族の一員として」家族としての役割について考えて

 4年道徳「家族の一員として」の学習では、おばあちゃんから「家族の一員なの」と言われた時のぼくの思いを考えることを通して、家族としての役割を果たすことの大切さについて考えました。
 自分が祖父母や親戚の家に行ったことを思い返しながら、ぼくの気持ちについて話し合い、家族の一員としてできること、できそうなことをじっくりと考えることができました。
画像1画像2画像3

4年算数「垂直・平行と四角形」平行四辺形を敷き詰めて模様をつくって

 算数「垂直・平行と四角形」の学習では、平行四辺形を敷き詰めて模様をつくりました。辺の長さや角の大きさに注目して、図形を移動させたり、回転させたりすると敷き詰められることを確かめました。
画像1画像2

せいたん (さくらがっきゅう)

7がつのかざりで あまのがわを

つくりました。
画像1
画像2

ちょうちょ(さくらがっきゅう)

さくらのクラスで かっていた

さなぎが せいちょうして

アゲハチョウになりました。


画像1

おんがく (さくらがっきゅう)

リコーダーを ふいています。

れんしゅうして だんだん うまくなってきています。
画像1

すいえいがくしゅう (さくらがっきゅう)

すいえいがくしゅうでは およぎのれんしゅうを

しています。


画像1
画像2
画像3

ひなんくんれん(さくらがっきゅう)

ひなんくんれんを しました。

ほうそうをきいて すぐに こうどうすることが

できました。
画像1
画像2

1年 ボランティアさんによる読み聞かせ

 25日(火)朝、読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。

 今回の本は、「とんかつのぼうけん」。とんかつが逃げ出して空を飛ぶ楽しいお話でした。
画像1

1年 国語科「つぼみ」〜生き物クイズを作ろう〜

 国語科で「つぼみ」という説明文を読み、「とい」と「こたえ」を順序立てた文章の組み立てを学びました。

 学んだことを生かして自分でも花や生き物を決めて、一人一枚の「くいずかあど」作りをしています。

 花や生き物の簡単な図鑑を使って、写真を決めたり必要な文を抜き出して書いたりしています。

 クイズ大会をするのが楽しみです。
画像1
画像2

3年 ハナヤ学習 ゲストティーチャーのお話

画像1画像2画像3
 ハナヤ学習では、地域のお祭りや伝統について学習しています。今回は、ゲストティーチャーの方にお越しいただき、松尾の祭りについてたくさんのことを教えていただきました。自分たちの住んでいるまちのお神輿について聞いた子どもたちは、身近にすごいお神輿があることを知って驚いている様子でした。休憩時間にも、たくさんのことを質問しに行く子どもの様子が見られました。

 ゲストティーチャーのお二方、本日はお忙しい中本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp