京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up6
昨日:100
総数:452417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

情報モラル教室 【6年】

画像1画像2
 先週の金曜日、情報モラル市民インストラクターをお招きして「情報モラル教室」を実施しました。今回のテーマは、「スマートフォンとのつきあい方 〜インターネットへの投稿の危険性〜」でした。野球チームで先発ピッチャーに選ばれなかったことから、うその書き込みをしてしまった男の子の動画を見て、野球チームの監督やチームメイト、また、投稿をした本人や家族が受けた影響について話し合いました。
 「うそや悪口の投稿はよくない。自分の一言が世界中に発信されることに責任をもちたい。」「このことを書いてもよいかどうか、一度落ち着いてよく考えてから発信するようにしたい。」「今のことだけでなく、先のことや自分の将来のことも考えて行動するように気を付けたい。」など、インターネットを使うときのルールや注意したいことについて、しっかりと考えることができました。
 情報モラル市民インストラクターの皆様、お世話になりました。心よりお礼申し上げます。

3年 水泳学習の様子☆

画像1画像2画像3
 今日は、昼前まで雨が降っていましたが、子どもたちの思いが届いたのか、昼からは晴れて水泳学習することができました。
 今日から、ねらい1・ねらい2に取り組みました。いろいろな浮き方や潜り方に挑戦しました。ねらい2では、自分に合った場を選んで、できる泳ぎ方を増やそうと頑張りました。

1年 体育科「みずあそび」

 17日(月)には、3回目の水泳学習を行いました。

 この日は暑い日差しが照り続けることもなく、学習を進めることができました。

 先週までは50cmと低い水位での学習でしたが、今週からは水位が本来の80cmになり、少し深く、潜りやすくなりました。

 最後の「宝探し」はとっても盛り上がりましたよ!
画像1画像2

生活科「さいてほしいな わたしのはな」

 5月に種をまいたアサガオは芽を出したあと、ぐんぐん成長しています。

 早いものはつるがどんどん伸びており、自分の植木鉢に支柱を立てました。

 これからつるが巻き付くのが楽しみだね。
画像1
画像2

3年生 体育科「水泳運動」

画像1画像2画像3
 体育科では、「水泳運動」の学習を始めました。今日は1回目だったので、学習の流れや準備体操、水慣れの仕方などを行いました。ねらい1では、潜る浮く運動、ういて進む運動に取り組みます。今回は、だるま浮きや大文字浮き、背浮きなどに挑戦しました。そして、もしもの時に備えて訓練も行いました。今日学習したことをしっかりと覚えておいてほしいと思います。

 「明日は雨かなあ。」と話していると、子どもたちがてるてる坊主を作っていました。とってもかわいらしい様子にほっこりしました。晴れるといいですね…。

3年 音楽科の学習の様子

画像1画像2
 音楽科の学習では、リコーダーに取り組んでいます。息遣いや指遣いに気を付けて、取り組みました。背筋もピンと伸びていてかっこいいです。

4年理科「電気のはたらき」乾電池をつなぐ向きとモーターの回る向きの関係を調べて

 理科「電気のはたらき」の学習では、簡易検流計を使って、乾電池をつなぐ向きとモーターの回る向きの関係を調べました。針の動く向きに注目して、グループで協力して実験をして関係について確かめることができました。
画像1画像2画像3

4年「垂直・平行と四角形」垂直・平行の意味を知って身の回りから垂直や平行な直線を見つけて

 算数「垂直・平行と四角形」の学習では、新たに垂直・平行の意味を知り、教室の中にある垂直な直線や平行な直線を探しました。
 直角と垂直、平行は関係が深いことに気付くことができ、2つの直線について様々な視点から考えることができました。
画像1画像2画像3

4年 話し合いタイムの様子 グループ交流から全体交流で考えを広げて

 話し合いタイムの時間にはテーマに沿って自分の意見をまとめて、前回同様、グループで交流しました。その後、さらに考えを広げるために全体で意見交流をして、多様な考えにふれることができるように話し合いの仕方を変えて、やり取りをしました。
 毎回テーマや話し合い方を変えていますが、目的に応じて話し合いが進めることができるように週1回の取組の積み上げを大切に活動を進めていきたいと考えています。
画像1画像2画像3

4年図工「ギコギコトントンクリエイター」金づちや釘を使って

 図工「ギコギコトントンクリエイター」学習では、色付けした木を設計図をもとにして金づちや釘を使って組み立てを進めました。短い釘の扱いに苦労しながら、安全に気を付けて作品づくりに取り組むことができています。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp