京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:96
総数:920837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水無月の言葉 心と体の健康を大切にしながら 毎日を過ごそう

8年生 非行防止教室

 本日6限、8年生は「非行防止教室」として京都市教育委員会生徒指導課から堀田様をお招きしてアリーナにてご講演いただきました。
 
 いじめについて、悪口、からかい、仲間はずれ、物をかくす・・など身近に起こりうること、見たり聞いたらすぐに知らせることが大切であること。特に最近トラブルに巻き込まれるのはSNSの問題である「ネットいじめ」「誹謗中傷」であり、世の中で起こってる事象もふまえて説得力のあるお話いただき、生徒たちもうなずきながら聞いていました。
 
 日常的にスマートフォンを使用する人も多いかと思います。使い方には十分気をつけて本日学んだことを心に留めて日々の生活を過ごしてください。本日は暑い中ご講演いただきありがとうございました。


画像1

評議・専門委員会

 本日、6〜9年で評議・専門委員会が行われました。
 文化委員会では御池川柳の応募の審査にタブレット端末を利用して、金・銀・銅賞を選んでいました。体育委員会ではフェスティバル体育の部の色決めや保健委員会では手洗い場の清掃にアルボースの補充の活動をしてくれていました。図書委員会では、PTA予算で購入していただいた学級文庫のケースに6〜7冊の書籍を図書委員が選んでいました。朝読書の本は忘れずに持ってくることが大切ですが、忘れた場合も朝読書に励むことができるようにしてくれています。

 各種委員会で4学年が集うことにより、9年生のリーダシップに6年生含めて下級生はモデルとなるイメージが育まれますので、このような学年がまたがる活動も新たな学びとなりますね。

画像1
画像2
画像3

9年生 薬物乱用防止教室

 本日6限に「薬物乱用防止教室」として、京都府警スクールサポーターの沖様にご講演いただきました。オーバードーズや現在の薬物乱用の検挙率などの内容をわかりやすく説明してもらいました。アリーナは暑かったのですが、生徒たちは最後まで集中して聞いていました。

 最後の御礼の挨拶でのSさんの挨拶文を引用します。
 「今回のお話で、薬物乱用は幻覚・幻聴など自分を傷つけたり、周囲の人を巻き込んで迷惑をかけたり、さまざまな悪影響をおよぼすことがあるなどの知識を、保健の学習では習わなかったような具体例で説明していただきました。薬物の怖さがよく分かりとても勉強になりました。改めで今日は本当にありがとうございました。」

 今後の生活の中や将来、様々な誘惑があるかもしれません。今回学んだ知識をもとに自分自身を守るために正しい判断ができるようにしましょう。

画像1

1組 英語の授業

 本日の1組の5限の授業は、"can"を使った表現の学習で、「”できる””できない”という表現を聞いたり言ったりできる」を目標に行いました。
 
 導入に「Eric Carle」の絵本、From Head to Toeを用いてcanがどのような意味なのか、どのように使われているのか感じ、一緒に動作を交えながら考えていきました。また、親しみのある動作なども加え、canやcan'tを用いて自分について表現をする活動を行い、5人全員が上手に発表できました。
 
 1組のみんなは楽しい雰囲気で授業ができていました。楽しみながら学ぶことは大切なことです。これからも様々な表現を学習していきましょう。

画像1

8年生社会科 示範授業

 6月24日、8年生の社会科で若年教員対象の示範授業が行われました。

 授業内容は地理的分野の「日本の気候」で資料(写真や雨温図など)をロイロノートやICT教材を多々使用し、気候のちがいによる地域区分をし、それぞれの特色を読み取り、地域による気候の違いやその違いが生じる理由を緯度や風などの関連をふまえて根拠を示して説明をしていました。
 気候区分を理解した上でより発展的に特産品や産業との関係を考え、ホテルのキャンペーンと気候との関連についてさらに思考を深めました。そして「なぜ、その企画が成立するのか」をこのように、多面的に様々な観点から思考を膨らませ、「だからなのか」「なるほど」とつなげて考える学びの楽しさを学習することができました。
 発言にペアワークにと積極的に授業に取り組む姿が多々見られ参観者も満足されていた様子でした。

画像1

第77回 京都市中学校選手権総合体育大会 陸上競技 女子総合3位入賞! おめでとう!

陸上競技の夏季大会が6月22日、23日の日程で、西京極総合運動公園内、たけびしスタジアム京都で行われました。22日は晴のち曇り、23日は曇り雨の湿度の高いコンデションでした。本校陸上部の部員32名が参加し熱戦を繰り広げました。
1日目は9年Mさんが女子200m決勝で堂々の2位、同じく9年Oさんが女子800m決勝で粘りの5位、また男子400mに出場した9年Tくんは、決勝で全国大会参加標準記録に迫る好記録で2位と健闘しました。
2日目は、1年生も活躍しました。1年女子100mに出場したHさんが決勝で5位、
1年男子1500mに出場したNくんが6位。
また,男子800mに出場した9年Oくんが3位、男子1500mに出場した9年Kくんも3位に入賞、Oくんの記録は全国大会参加標準記録を超える好記録でした。
女子1500mに出場した9年Dさんが2位、9年Iさんが5位とそれぞれ入賞、Dさんの記録も全国大会参加標準記録に迫る好記録でした。
2日間の熱戦で9名が7月27日、28日に行われる京都府大会に進出し、近畿大会、全国大会を目指します。天候の悪い中、応援してくださった保護者の皆様、部員の皆さんに感謝します。
これからも応援をよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

けやきプロジェクト 第1回おもしろ講座

本日、けやきプロジェクト(学校運営協議会)で「第1回おもしろ講座」が放課後開催されました。おもしろ講座部会では、「地域(校区や京都)」への理解を深めたり、興味や関心のあることについて中学生と地域の方が共に学んだりすることを目的に、「おもしろ講座」が開かれています。今回のおもしろ講座では日本画家の戸倉 英雄 様にお話ししていただきました。地域の方や生徒、保護者の方、本校の美術部の生徒など、たくさんの方にご参加いただきました。戸倉様は祇園祭をテーマにした日本画を制作されています。今日の講座では祇園祭に由来する久世駒形稚児の話や、日本画家の仕事の紹介を聴かせていただいたり、戸倉様の作品も何点か見せていただきました。本校の生徒にとって祇園祭は身近に感じているお祭りでもあり、楽しくお話を聴かせていただいていました。祇園祭の歴史や話を日本画を通して聴くことは初めての生徒が多いようでした。日本画の描き方実演の時には、あっという間に祇園祭の鉾の絵が描かれ、色付けされて完成するまで、会場のみんながその作業を近くで見学することもできました。子どもたちも作品を興味深く見学させていただきました。中学校では美術の授業でアクリルガッシュやポスターカラーなどを使います。色の種類もたくさんありますが、日本画で使用される絵具は墨、胡粉、金銀、泥絵の具や棒絵の具で、一見少ない種類に見えるのですが、その場で色を混ぜて新たな色がたくさん作られており、その素材や色の表現が日本画特有のものだと感じれるものでした。貴重な機会をいただいて、学びの深い時間となりました。戸倉様、ありがとうございました。
画像1
画像2

7年生 道徳「決断!骨髄バンク移植第一号」

 6月13日(木)は道徳授業参観。7年生は「決断!骨髄バンク移植第一号」の教材で命の尊さについて考えました。

 まずは「あなたは18歳になったら骨髄バンクに登録しますか?」について自分の意見をロイロノートで発表。白血病や骨髄バンク、骨髄移植について学び、教科書の資料から、実際にドナーになって骨髄を提供することになったときの、ドナーの方の葛藤について考えました。「そんな太い注射器で何回も腰をささないといけないのは嫌だなあ」「臓器提供と違ってその程度で命が救えるなら自分はやりたい」「自分の命は自分のものだけではないので、家に帰って親に意見を聞いてみたい」「患者さんだけでなく、ドナー側もうれしいと思うからやってみたい」などの意見が出ました。

 命について自分事としてとらえ、命を見つめるよい機会になったと思います。お忙しい中、多くの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。ぜひ、この機会にお家でも骨髄バンクについて話題に出していただけるとありがたいです。

画像1
画像2

第2回 定期テスト

 本日より3日間、第2回定期テストがスタートしています。どの学年も最後まで集中して問題と向き合っていました。

 残りの教科が明日以降も続きますので、自分で納得できるようにテスト勉強に励んでください。


画像1
画像2

9年生 道徳「重役会議」

 13日(木)の道徳参観授業の9年生の道徳の使用教材は「重役会議」でした。8年生の時のチャレンジ体験では自分たちは働く側の楽しさや苦労を知ったけれども、今回の授業では雇う側の気持ちになってみよう、というものです。

 5名の最終候補者のプロフィールから、生活班(or読解班)ごとに(株)御池建設を作り、一人一人が「〇〇部長」(営業部長・広報部長・企画部長等)となって、採用者3名を会議で決定します。

 それぞれが(株)御池建設の〇〇部長になりきり、重役会議の中では「勉強だけできても、コミュニケーションがとれないと...」「建設業だから、運動が出来た方が...」「いや、パソコンで設計しないと...」等の意見がでていました。

 この授業を通じて9年生は社会では何が必要なのかを少しは疑似体験できたのではないでしょうか。今後の生活にいかしていってくださいね。保護者の方々の参観もありがとうございました。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校評価

「学校いじめ防止基本方針」

学校沿革史

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

学習内容・評価方法

部活動運営方針

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp