京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:52
総数:477989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

3年生 社会科「商店のはたらき」

画像1
画像2
 スーパーマーケットの店内図から、お客さんのためにお店がどのような工夫をしているかを考えました。
 そして、見学に向けて、どんなことを知りたいか、見てきたいか、質問したいかを話し合いました。
 目的意識をもって、見学したいと思います。

シカに注意

画像1
画像2
 松ヶ崎の狐坂に出没していたシカ3頭(写真はその内の2頭)の様子です。
 以前は、顔があってから、こちらが動き出したら逃げていったのですが、最近はこちらの様子をちらっと見て、逃げません。自転車のベルを鳴らしても平気です。
 
 餌をあげない。近づかない。その場をはなれる。ご家庭の話題にあげていただけると幸いです。3頭の内、2頭はがしっかりと伸びてきていました。野生動物ですので、過度に反応せずに正しく恐れることを忘れずに、事故のないようにしていきたいと思います。

2年生 図画工作科 「ひかりのプレゼント」

 透明の容器に色を塗って、光を通して楽しみました。
 地面に落とした水に映るカラフルな光に気付いた子もいました。色や形が映ると、「映った!」「めっちゃきれい!」と大喜びでした。
 材料や用具の準備をありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

1年 なかよしルームと交流したよ

画像1
画像2
画像3
 1年生の子どもたちは、クラスごとになかよしルームの子どもたちと交流しました。なかよしルームの子どもたちが作った「先生クイズ」を解きました。「楽しかった。」「ちょっと難しかったのが楽しかった。」「また、一緒に遊びたい。」などの感想が聞かれました。

4年 国語科

画像1画像2
「新聞を作ろう」の学習で、新聞の書き方の特徴や工夫を調べました。

・大切なことは大きく書いてある
・線などで区切ってある
・アップとルーズを使っている

など、たくさんのことに気づきました。これから、新聞の書き方をくわしく学んでいきましょうね。

6年 修学院離宮 見学

画像1
画像2
24日、修学院離宮へ見学に行くことができました。宮内庁の職員の方々にご案内いただき、事前学習で学んだ場所を見に行きました。着くなり「雅な香りがする!」と離宮の雰囲気を感じていた子どもたち。蒸し暑い中でしたが、普段は見ることのできない場所を見せていただき、たくさん学ぶことができました。宮内庁の職員の方々、ありがとうございました!!

4年 かがやき「守ろう!わたしたちの環境」

画像1
画像2
画像3
 先週調べた環境問題への解決方法をみんなに紹介しました。自分たちにできることが意外とたくさんあることをみんなで共有しました。
 次のかがやき学習では、自分たちが住む松ケ崎には環境問題はあるのか調べていきます。

2年生 「ドッジボール大会」

画像1
画像2
画像3
 体育委員会が、ドッジボールを楽しむ機会を学年ごとに催してくれています。
 今日は2年生が楽しませてもらいました。
 ドッジボールにあまり慣れていないことを考慮して、体育委員さんがどちらものチームにも入って、一緒にしてくれました。
 

5年 家庭科「調理実習」

画像1
画像2
画像3
調理実習でほうれん草とジャガイモを調理しました。
工程をひとつひとつ確認しながら、協力して進めていく姿が見られました。
「花背山の家では今日の経験を活かして頑張りたい」という声もありました。

道徳「ふろしき」 3年生

画像1
画像2
 「ふろしき」という教材から、日本の伝統や文化について考えました。
 学習の後半には、ふろしきでさまざまな物を包んでみました。
 「ふろしきでつつむと中の物がぼくの宝物のように感じました。」「もっとふろしきを使って、物を包んでみたいです。」と振り返っていました。
 ふろしきをご準備いただき、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp