ちょうりじっしゅう(さくらがっきゅう)
6ねんせいは かていかで ちょうりじっしゅうを
しました。
【さくら学級の取組】 2024-06-21 20:27 up!
3年「こころの日」
こころの日では、さくら学級の友達について学習しました。
さくら学級の友達としたいことや、どのような声かけをすればいいのかなどを考え共有することができました。
【3年生の取組】 2024-06-21 20:27 up!
しゃかいけんがく (さくらがっきゅう)
4ねんせいは しゃかいけんがくに いってきました。
【さくら学級の取組】 2024-06-21 20:26 up!
3年 体育科「はばとび」
今日は雨で運動場が濡れており、体育科「はばとび」の学習ができませんでした。
そこで、今日は動画などを参考にして、記録を伸ばすコツを見つける活動をしました。【助走・踏み切り・空中姿勢・その他】の視点でコツを見つけることができました。目線を少し上げる、手を大きく上げてから振り下ろすなど、今まで知らなかったポイントにも気づくことができました。いろいろなコツを知って「早くはばとびがしたい!」とそわそわしている子どもたちでした。
【3年生の取組】 2024-06-21 20:26 up!
3年 掃除の様子☆
昼休みの後は、掃除時間です。昼休み終了5分前の音楽が流れると、素早く掃除に取り組む様子が見られます。黒板を隅々まできれいにしたり、ほうきでごみをさっと集めたり、てきぱきする姿が素敵です☆
【3年生の取組】 2024-06-21 20:26 up!
3年 道徳「ごめんね、サルビアさん」
道徳科の学習では、「ごめんね、サルビアさん」の教材で、生き物を大切にすることについて学習しました。植物のサルビアのお世話をさぼってしまい、しおれさせてしまった主人公の気持ちの変化を考えることで、「生き物はすべて大切にしないといけない。」「植物にも気持ちや心はあるから、植物の気持ちになって考えるのが大事」と気づくことができました。ふりかえりでも、これまで・今日の学習で・これからの3つの視点で書くことができています。
【3年生の取組】 2024-06-21 20:26 up!
水泳【6年】
6月に入り、日に日に「夏」を感じるようになってきました。他学年に続き、6年生も水泳学習を始めました。
今年度の水泳学習の進め方を確認した後、もぐる・浮かぶ・進むのいろいろな動きを練習しました。今日は曇り空で、時折、少し肌寒く感じることもありましたが、1年ぶりの水泳学習を楽しみました。次回は、一人一人が自分のめあてに沿って学習を進める予定です。
【6年生の取組】 2024-06-21 14:23 up!
4年図工「ギコギコトントンクリエイター」完成した作品を見合って
図工「ギコギコトントンクリエイター」の学習では、完成した作品を見せ合い、面白さや工夫している点など見付けたことや感じたことを伝え合いました。
動かせる作品は実際に動かして見せたり、友だちに自分の言葉で作品のよさを紹介したり、見て終わりではなく、対話の機会を大切にして学習のまとめをすることができました。
【4年生の取組】 2024-06-20 18:54 up!
3年 体育科「はばとび」
体育科「はばとび」の学習では、第2時に入りました。前回準備の仕方を練習したので、スムーズに準備することができました。自分に合った場で練習したのち、記録を測定しました。測定するときにも、それぞれの役割に分かれて協力して取り組みました。ふりかえりを見ていても、手を上げることや、目線を上げることなど様々なポイントを見つけることができました。記録が伸びる喜びを実感できるよう支援していきます。
【3年生の取組】 2024-06-20 18:54 up!
3年 理科「風とゴムの力のはたらき」
理科「風とゴムの力のはたらき」の学習では、前時に風の力でどれくらい進むのか、実験しました。その結果をもとに、考察しました。風の強い時と弱い時の差に目を向け、「風を強くするとよく進む」ことに気が付くことができました。
【3年生の取組】 2024-06-20 18:53 up!