京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:29
総数:269678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

5年生 お楽しみ会

画像1画像2
 5年生としての1学期もいよいよ残り1日となりました。今日の6時間目は、子どもたちが企画をしたお楽しみ会をしました。けんかなく、ルールを守って、みんなで楽しみました。最後には7月の集合写真も撮ったので、また教室に飾ろうと思います!

令和6年度 第1回 家庭教育講座「情報モラル講座」

画像1画像2
 情報モラル市民インストラクター 今野 圭子 様に来ていただき、「情報モラル全般とネット・ゲーム依存症の危険性について」というテーマで、情報モラルの観点からネット・ゲーム依存症の危険性とその対応策、デジタルデトックスの重要性についてお話いただきました。
 保護者の方々も真剣にお話を聞いておられました。

 スマホ・ケータイ・タブレット利用のルールとマナーについて「家庭で話そう!」京都市教育委員会より
 ↓
スマホ・ケータイ・タブレット利用のルールとマナーについて  

6年☆着衣泳2

画像1
 「泳げると思っている人の方が実は危険」
 指導者の方のこの言葉に、子どもたちはより耳を傾けていました。
 
 少し下にもぐれば足が届くくらいなら、ホッピング(もぐって地面を蹴る)で呼吸を確保できる。もぐったときは息を吐いて、水面に立たときは吸う。
 水から口や鼻が出ていれば呼吸ができる。
 口や鼻を出して仰向けに浮くことができれば、助けを待つことができる。

 はじめは戸惑っていた子どもたちも、水の中で呼吸を確保し助けを待つことの大切さをだんだんイメージできてきているようでした。

画像2

6年☆着衣泳

画像1
 赤十字ボランティアの方にお越しいただき、着衣したまま水に落ちたときの対処について教えていただきました。
 普段の服を着たまま水に入ることはなかなかありません。
 今日の入水の想定は「岩の上から」。
 ・飛び込んではダメ
 ・まずはその場に座って体をひねり、岩場をもって後ろ向きに入水する
 ・水に入っても、すぐに手を離しては絶対にダメ

 自分の命を守るため、想定外の事態に想像力を膨らませて学習しました。
画像2

朝の正門付近☆

 正門前の桜の木には蝉がたくさんいるらしい。朝からミンミン鳴いています。
 その下にサルスベリの花が咲き始めました。これから暑い夏の間中、かわいらしい花を見せてくれます。
 朝顔の蕾にはショウリョウバッタの赤ちゃんがとまっていました。
 酷暑を乗り越えてどんどん大きくなっていってほしいな。
画像1
画像2

5年 国語「同じ読み方の漢字」

画像1画像2画像3
 前回の国語で、同じ読み方の漢字を使って問題作りをしたので、今日はクイズ大会でした。
 ロイロノートを使って取り組んだので、問題を複製してたくさんの友達に解いてもらうことができました。

2年 最後のプール

画像1
画像2
今日は、今年度最後のプールでの学習でした。
お天気も良く、とても気持ちよくプールに入ることができました。
もぐったり浮いたり、できることを頑張っていました。

4年生・食の学習

4年生1回目の食の学習は「食物せんいについて知ろう」というテーマでした。

初めに,「食物せんい」の働きを教えていただきました。そして,子ども達が毎日よばれている給食のメニューを示しながら,どれだけの食物せんいが含まれているのかを説明していただき,その後に今の話をもとにして,各グループで「どんな食べ物に多く含まれているのか」を予想してみました。出てきた予想は「牛乳やお肉は多い」という意見も多かったですが,実は・・・と芹口先生から「食物せんいの多い食品」についてのお話をしてくださり,「へー」という表情で聞き入っていた子ども達でした。

今日の給食は「大豆のドライカレー」だったのですが,「いっぱい食物繊維が入っているから,食べよう」と言いながらおかわりしている姿も見られました。
画像1画像2画像3

今月のろ組畑

画像1
画像2
画像3
 ろ組畑の、「ナス」「ピーマン」にようやく実がなりました。夏休みに入る前に収穫できそうで、担任は、ほっとしています。昨年、夏休みが始まってから花が咲いた「ヒマワリ」はつぼみが大きくなってきました。夏休みまでに花が見られるでしょうか…。どきどき、わくわくの4日間です。
 

1年 カラフルいろみず♪

画像1画像2画像3
図工「カラフルいろみず」の学習で色水を作って楽しみました。

まずはペットボトルのふたの裏に絵の具をつけてみんなでシャカシャカ!!
一瞬で色が変わる水を見て歓声が上がっていました。

続いてはプラコップに混ぜて別の色水作り。
「これはトマト!」「ぶどうジュースだよ!」「カルピスソーダ!!」
といろいろなジュース(?)が作られていきました。

とても楽しかったようで図工室には笑顔があふれていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

京都市立稲荷小学校「学校いじめの防止等基本方針」

稲荷小学校みんなのきまり

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp