京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up8
昨日:81
総数:452599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

よりよい朝食を考えよう【6年】

画像1画像2
 6年になって初めての食育の学習を実施しました。今回のテーマは朝食。家庭科でも朝食の学習をして、野菜や卵を使った調理実習を行いましたが、今回は栄養教諭と一緒に学習を進めました。
 健康的な朝食に「炭水化物」「たんぱく質」「食物繊維」「あたたかい食べ物」「水分」の5つの条件があることを教わったうえで、ロイロノートを使って体によい朝食の献立を考えてみました。
 朝食は1日がんばって活動するための大切な原動力です。忙しい朝ですが、朝ごはんをしっかりと食べて、栄養も元気もチャージすることができるといいですね。

3年 算数科「表とグラフ」2

画像1画像2
 算数科「表とグラフ」では、グラフの書き方を学習したのち、2つのグラフの比べ方をかんがえました。見た目的には同じグラフでも、1目もりの大きさが違うと数が変わってくることに気が付くことができました。気づいたことを、グラフをもとに話すことができていました。

3年 算数科「表とグラフ」

画像1画像2
 算数科では、「表とグラフ」の学習を進めています。棒グラフの書き方や、読み方を学習しています。1目もりの大きさや、数の数え方に気を付けてグラフを書く様子が見られました。

3年 体育科「水泳運動」

画像1画像2
 体育科「水泳運動」では、単元の終盤に差し掛かりました。これまで潜る浮く運動や、ういて進む運動に取り組んできました。
 今回は、これまでの頑張りを知るためにけのびのテストをしました。手をピンと伸ばし、おへそを見て泳ぐことができている子どももたくさんいました。次回で3年生の水泳学習は最後になります。最後まで成長できるよう頑張りましょう☆

3年 国語科「まいごのかぎ」

画像1画像2
 国語科「まいごのかぎ」の学習では、りいこの気持ちの変化を、叙述をもとに考えました。はじめは自分の行動に自信が持てなかったりいこが、いろいろな出来事を経てプラスにとらえられるようになる様子から、「自信をもって行動できるようになったんだね」などと話していました。きちんとお話を読んで、考えることができていました。

花背山の家 解散式

画像1画像2
 花背山の家から学校に帰ってきた子どもたち、少し疲れた様子も見られましたが、解散式で校長先生が「2泊3日でしたが、もう少し花背山の家にいたかったですか。」と問いかけられると、「はい。もう少しいたかったです。」という声が上がっていました。
 3日間の宿泊学習で大きく成長した5年生、これからの生活が楽しみです。保護者の皆様、本当にありがとうございました。

花背山の家 退所式

画像1画像2
 花背山の家での全ての活動を終え、退所式を行いました。山の家でお世話になった全ての人に感謝の気持ちを伝え、これから学校に帰ります。雨模様が続きましたが、最終日は天気にも恵まれ、みんで作った学校旗も外に掲げられていましたが、代表の友だちの手で降ろされました。

花背山の家 鶏すき焼き完成

画像1画像2画像3
 みんなで協力して鶏すき焼きが完成しました。「おいしい。」「最高。」と笑顔の花が咲き乱れています。途中、火が弱くなったり、一か所にかたよったりと、四苦八苦しながらも調整して、ようやくできあがり。きっと「友情・協力」という特別なかくし味が入っているから最高の料理になったんでしょうね。すばらしいチームワークでした。
 これからご飯のあと片づけをして、3日間の振り返りをします。もう少しで花背山の家ともお別れです。

花背山の家 野外炊事スタート

画像1画像2画像3
 花背山の家での最後の活動、野外炊事が始まりました。まずは、薪をくべたり、調理器具を洗うところからスタートです。さあ、最後には、おいしく鶏すきができるでしょうか。みんな、とても楽しそうです。

花背山の家 火おこし体験

画像1画像2画像3
 火おこし体験をしました。押すと回転して火をおこす道具を借りて、種火をつくり、うちわで扇いで火を大きくします。種火をつくるのが難しく体力がいります。友だちと声を合わせてタイミングをそろえてがんばりました。火がつくと「やったー。」「がんばってよかった。」と歓喜が上がっていました。最終日のめあては、「友情・協力」です。めあてに向かう姿がたくさん見られました。
 これから、起こした火を使って、昼ご飯の鶏すき焼きを作ります。おいしくできるかなあ。楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp