京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up17
昨日:47
総数:448605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年道徳「花さき山」美しい心について考えて

 道徳の学習では「花さき山」という教材を使って美しい心について考えました。昨年度の国語の学習の中で読んだことのある子も多く、「この話知っている。」という声が多く上がる中で、登場人物の気持ちを想像してじっくりと考えました。
 相手の思いやる心ややさしくする心の大切さなど、自分のことだけでなく、周りに目を向けて行動することの大切さに気付くことができた1時間となりました。
画像1画像2画像3

4年 短冊に願いを込めて

 4年生では、七夕に向けて短冊に願いを込めて、笹に短冊を飾りました。一人一人の願いが叶うように、放課後に有志が残って、一枚一枚丁寧につけていきました。
 夏休みまで残り2週間と少しですが、夏の暑さに負けずに元気いっぱいに頑張ってほしいと考えています。
画像1画像2画像3

4年 あいさつ運動 代表委員の元気なあいさつで一日がスタート

 今週は計画委員会で決まったあいさつ運動を行いました。4年生の担当の日には、代表委員が全員揃って、校門の前で全校に向かって元気な挨拶をして、挨拶を呼びかけました。
 時間に集まって、自分たちの役割を果たそうとする姿はたいへんすてきでした。もうすぐ1学期も終わりますが、1学期の締めくくりに向けて学年としても頑張っていきます。
画像1画像2

体育科「すもうあそび」4年

画像1
画像2
画像3
体育科の学習では、「すもうあそび」を始めました。
手押しずもうや、おしりずもうなど様々なすもう遊びに取り組みました。
「がんばれ!」と応援をしたり、「腰を低くすると踏ん張りやすいよ。」などアドバイスしたりする姿が見られました。
安全に気をつけながら楽しく活動しています。

行事献立:七夕

画像1
画像2
 7月5日(金)の給食は、ごはん・きつね丼の具・かぼちゃの煮つけ・七夕そうめんの「七夕献立」でした。七夕そうめんに、星型のにんじんを入れてハッピーキャロットを実施しました。星型のにんじんが当たった児童には、調理員さん手作りのしおりをプレゼントしました。うまみたっぷりのだし汁は味わい深く、つるっとしたそうめんは、子どもたちに人気でした。季節の行事を感じて給食を楽しんでほしいです。

1年 体育科「みずあそび」

 今年最後の水遊びの学習が終わりました。

 着替えの仕方、プール学習の流れなど、新しく覚えることがたくさんありましたが、回数を重ねるごとに、スムーズに学習できるようになりました。1年生のみなさん、よくがんばりましたね。

 最後は、子どもたちに大人気の「宝探し」をして、とっても盛り上がりました!
画像1

1年 国語科「おおきくなった」

 国語科の学習で観察記録カードをより詳しく書く方法を確かめました。

 書くときに大切なことを確かめた後、実際に大きく成長した自分のアサガオをじっくり観察して記録しました。

 これまでよりもくわしく上手に書けたかな。
画像1
画像2
画像3

4年図工「つなぐんぐん」丸めた紙を使って

 図工「つなぐんぐん」の学習では、新聞紙の棒をつないでできそうなことを話し合い、グループで協力して、作品づくりをしました。
 丸めた紙をつないだり、組み合わせたりして表したいもののイメージをもちながら、新聞紙の棒を縛ったり固定したりして、グループで決めたテーマに近づけられるように活動しました。
 作品が完成した後には、違うグループの作品を見て、作品のよさを味わうことができました。また、片付けも協力して取り組むこともできました。
画像1画像2画像3

4年体育「水泳運動」少しがんばればできそうな泳ぎ方に挑戦して

 体育「水泳運動」では、少しがんばればできそうな泳ぎ方に挑戦して練習をしました。事前に決めた目標に向かって、一人一人の目標に向かって学習を進めました。
 ちょっとしたコツを知ったことで泳げる距離が伸びる子もいて、毎時間一生懸命泳ぎの練習をしている様子が見られています。
画像1画像2画像3

図画工作科「わたしの感じる和」【6年】

画像1画像2画像3
 週の図画工作科の時間には、「わたしの感じる和」という鑑賞の学習に取り組みました。身の回りで「和」を感じるものについて出し合った後、日本に古くから伝わる作品を見ながら、動き・色づかい・奥行・バランスなどの観点に着目して、作品のよさや作者の作品に対する思いについて話し合いました。
 後半の時間では、団扇の枠の中に自分がイメージする「和」の柄や模様を描くことに挑戦しました。
 家や学校など、身近なところにも、「和」を感じることのできるすてきなものがあるかもしれませんね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp