京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:117
総数:406972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

読み聞かせ【6年】

画像1画像2画像3
 今日は、読み聞かせの日でした。6年生は、図書ボランティアの方にお世話になり、絵本の読み聞かせをしていただきました。高学年になって、自分から絵本を手に取ることは少なくなったのかもしれませんが、子どもたちは読み聞かせに集中し、絵本の世界に浸ることができました。
 すてきな朝のスタートでした。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。次回を楽しみにしています。

国語科「たのしみは」 【6年】

画像1画像2
 国語科では、短歌の学習をしています。先週の修学旅行で楽しかったことや心にのこっていることを、「たのしみは」で始まる短歌の形にして表現しました。

書写「文字の組み立て方」【6年】

画像1画像2画像3
 先週の書写の学習は、3つの部分の組み立てに気を付けて、「湖」という字の毛筆に取り組みました。それぞれの部分の大きさやバランスに注意して、丁寧に書きました。

体育科「バスケットボール」【6年】

画像1画像2画像3
 体育科では、バスケットボールの学習に取り組んでいます。回数を重ねるごとに、パス・ディフェンス・シュートなどの技術面だけでなく、作戦や声かけなどのチームワークもよくなってきています。パス回しからのシュートが決まると、歓声があがる様子も見られました。
 今週で、バスケットボールの学習を終えます。これまでに身に付けた力を発揮して、最後までがんばってほしいです。

6月の朝会・児童集会【6年】

画像1画像2画像3
 先週の火曜に、6月の朝会と児童集会を行いました。4月から体育館に全校児童が集う形で朝会や集会を行っていますが、大人数でも静かに集合できるようになってきました。
 児童集会では、各委員会の委員長が、委員会を立ち上げた理由や主な活動計画を紹介しました。
 この日は、「こころの日タイム」も実施しました。5月に学習した情報モラルの内容を受けて、5年生と6年生の代表児童が、情報モラルの学習を通して学んだことや感じたこと、これから気を付けていきたいことなどを発表しました。

4年道徳「ええことするのは、ええもんや!」思いやりの心をもって行動することとは

 道徳では「ええことするのは、ええもんや!」という教材で、思いやりの心をもって行動することについて考えました。
 電動の車いすが止まって困っている人に手をさしのべる男の子の気持ちを考えることを通して、困っている人に対してどのような気持ちで接するとよいのかということについて考えを深めました。
 ハナヤ学習で車いす体験を予定していますが、その学習と関連づけながら、私たちにできることについてもじっくりと考えることができました。
画像1画像2画像3

4年ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」車いす体験に向けて

 ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」では、2週間後に予定している車いす体験に向けて、車いすに知っていることを交流したり、車いすに乗っておられる方に向けた質問を考えたり、車いす体験に向けて、自分の疑問や知りたいことを明らかにしてグループで考えを広げました。
 実際に車いすに乗ったり、押したりすることを通して、普段車いすを利用している方の立場に立って物事を考えることができるようにしていきます。
画像1画像2画像3

4年算数「角とその大きさ」分度器を使って角をかいて

 算数「角とその大きさ」の学習では、分度器を使っていろいろな角をかきました。かき方を確かめて、180度より小さい角と180度より大きい角、それぞれかけるように練習をしました。初めてかくという活動をしましたが、手順を確かめて、自分のノートに丁寧に角の大きさを表すことができました。
画像1画像2画像3

1年 道徳「あとかたづけ」

 道徳の学習で「気持ちよく過ごすこと」について考えました。

 お家や学校で身の回りの整理・整頓はできているかな?
 身の回りが散らかっているとどんな気持ちかな?

 学習の最後には、実際にお道具箱や靴箱の中を整えて、身の回りが整っていると気持ちがよいことを確かめました。

 これを続けていけるといいですね。
画像1
画像2

【5年生】理科「メダカのたんじょう」

理科「メダカのたんじょう」の学習では、メダカのたまごはどのように変化して子メダカが生まれてくるのかを調べるために、同じたまごを数回観察してきました。2週間ほど観察してきたたまごから次々と子メダカが誕生しています。
観察した結果をもとにを自分の言葉でメダカのたまごの変化のついてまとめました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp