![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:109 総数:779748 |
【夏季大会】水泳部
いつもありがとうございます。
京都アクアリーナで、水泳部の夏季大会が行われました。 大声援を送られ、一生懸命に健闘する姿が印象的でした。 おもな結果は、 男子200m自由形 2位 2分9秒20 男子100m自由形 6位 58秒93 男子 50m自由形 7位 27秒73 でした。 水泳の大会は、水の中にいる選手と客席との一体感がどのチームにも見られます。 それは学校での毎日の練習でも感じます。今後も、個人力とチーム力の向上が期待できると感じられる一日でした。 ![]() カフェあさひ 開店しました。
いつもありがとうございます。
本日、カフェあさひを開店しました。 昨年度に引き続き、1組のみなさんが準備、接客、後片付けまで協力して行いました。 教職員にとっては、ありがたい癒しの時間を持つことができました。 1組のみなさん、お疲れさまでした。 ![]() 【夏季大会】野球部の試合が行われました
いつもありがとうございます。
7月6日、野球部の夏季大会が始まり、旭丘中も出場しました。 打撃と盗塁を織り交ぜた積極的な試合運びでしたが、3対5で惜敗しました。 前向きな姿勢は次のチーム作りにもきっとつながると思います。 お疲れさまでした。 ![]() ![]() HATTあいさつ運動を行いました。
いつもありがとうございます。
朝から気温の高い中、元気にHATTあいさつ運動を行いました。 ![]() 人権学習を行いました
いつもありがとうございます。
全学年で人権学習を行いました。 1組は自己理解、1年生は自分の中にある差別意識、2年生3年生はLGBTQ(性的マイノリティ)についてみんなで学び考えました。 知識不足による偏見、思い込みや決めつけによる差別意識はなぜなくならないのでしょう。 誰でも勝手に自分のことを決めつけられたり、分け隔てされたりするのは嫌だと思います。将来自分が差別したりされたりしないよう、考えたことや聞いた意見などを胸に刻んでおいてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 代議・専門委員会とクリーンデーを行いました。
いつもありがとうございます。
梅雨の晴れ間、代議・専門委員会とクリーンデーを行いました。 委員長も各委員も互いになじんできた様子で、話し合いなどが行われていました。 大変気温が高い日でしたが、クリーンデーも行われました。それぞれ自分たちに割り当てられた場所を協力してきれいにしていました。 話し合いと校内清掃という異なる活動ですが、どちらも旭丘中をよりよくするために行っている活動です。そのことをしっかり理解して行動している様子が貴重です。 皆さんありがとうございました。お疲れさまでした。 ![]() 【2年生】学習確認プログラムを行いました。
いつもありがとうございます。
2年生では、学習確認プログラムを行いました。 学習確認プログラムでは、自分の学習の到達度をテスト形式で試してみます。手ごたえはどうだったでしょうか。5教科続けて取り組むのはハードですが、皆さんよく頑張っていました。 お疲れさまでした。 ![]() 【1組】合同球技大会に参加しました。
いつもありがとうございます。
1組のみなさんが、島津アリーナで行われた合同球技大会に参加してきました。 種目はバレーボールです。合同チームで、体育の時間に練習した成果を発揮するために頑張りました。結果は、 1.旭丘・西賀茂 15:13 凌風・加茂川 2.旭丘・西賀茂 16:10 中京・北野・西ノ京 3.朱雀・御池・松原 20:10 旭丘・西賀茂 と、2勝する好成績でした。 学校へ帰ってきたら笑顔で報告をしてくれました。 1組のみなさん、お疲れさまでした。 ![]() 「避難訓練」を行いました。
いつもありがとうございます。
今日6月27日、全校で火災を想定した避難訓練を行いました。 火災発生と非難指示の放送が入ってから、グラウンドで全校生徒の安全確認が終了するのに要した時間は、2分47秒。昨年同時期の訓練より20秒近く早く非難することができたこともさることながら、何よりも私語やふざけた態度をする人もなく、全員が真剣な表情で訓練に臨んでいたことが素晴らしかったです。 災害は起こらないに越したことはありませんが、いつ起こるか予測できないのも事実です。そして誰もがあせったり、気が動転してしまって当然ですが、そんな時でもしっかりと状況判断をし、命を守る行動をとるためには、このような訓練や日ごろの心構えがとても大切です。 今日の訓練だけで終わるのではなく、日頃からどのような心構えや備えが必要か、しっかりと考えておきましょう!一人一人の大切で尊い命を守り切るために…。 ![]() 今日の「道徳」
いつもありがとうございます。
今日6月25日は、2・3年生で道徳の授業がありました。 2年生は、日本の雰囲気や人間関係になじめず悩んでいる帰国子女・翔の姿を描いた映像を見ながら、「Respect Others(リスペクトアザース)」を心のテーマに考えました。私達にはこれまで無意識に身につけてきた「あたりまえ」の感覚や価値観があることに気付き、人それぞれの見方や考え方、個性があることを尊重することの大切さを学びました。まずは自分自身が無意識に身につけてきた価値観や感覚を見直すことから、Respect(尊敬する・敬意を払う) Others(他者)」が大切にされる社会を創っていきたいですね。 3年生は「受けつがれる思い」というお話を読み、「伝統を創る」を心のテーマに考えました。サッカー部を創設した生徒達が、くじけそうになりながらも、投げ出さず続けたことで得られた達成感や連帯感等について考えました。そして、自分達も最高学年として、部活動や体育祭・合唱コンクールなどで、先輩達からもらったバトンをにつないでいくことの大切さを感じ、「旭中○○の伝統」と言うタイトルで後輩達にメッセージを書きました。今後みなさんがどのような姿で後輩達にバトンをつないでくれるか、大いに期待しています! ![]() ![]() |
|