京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up48
昨日:54
総数:284853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

三校合同研修会

正親小、二条城北小、二条中の三校の教職員が二条中に集まり、小中一貫教育の合同研修会を行いました。小中9年間を見通して、子どもたちに育成したい資質・能力を、「主体性」「自己肯定感」「夢・目標」の3つとし、今年度も「主体性」を中心テーマに、子どもたちの「主体性が身についている姿」について話し合いました。今後様々な場面で「主体性」を育成する教育活動を実践していきます。次回は8月に研修を行います。
画像1
画像2

2年生 食の指導

今日の食の指導では、魚について学習しました。給食では、様々なお魚料理が提供されます。煮魚など、近年は食べ慣れない子どもも多いのですが、お寿司は大好きという声はよく聞かれます。今日の献立にある「にしんなす」は京都で昔から食べられてきた伝統食です。授業を通して、いろいろな魚料理に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2

学校運営協議会 前期企画推進委員会

本日、前期の企画推進委員会を行いました。全体会では理事長にご挨拶をいただいた後、新任の理事、企画推進委員、教職員の紹介を行いました。各委員会では、4つの部会に分かれ、今年度の学校教育活動について、それぞれ計画や進捗状況の交流を行いました。
本校では、社会に開かれた教育課程を進めていくために、学校運営協議会を中心として、学校・保護者・地域が連携・協働して学校教育活動を進めてまいりたいと考えております。今年度も、学校運営協議会理事、企画推進委員の皆様には、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1年 校長室を探検

1年生が、学校探検で校長室を訪問してくれました。校長室に来てくれた1年生は、「校長先生はどんな仕事をしているのですか?」などのインタビューをしてくれました。また、一人一人が名刺代わりのカードを渡してくれました。カードは校長室前に掲示しています。明日も来てくれることを楽しみに待っています。
画像1
画像2

6年 GIGA端末も筆箱やノートと同じ学習道具

先日から、登校後にGIGA端末を各自のお道具箱に入れて、授業中にすぐに使えるようにしました。6年生は、学習のまとめの時に机の上の教科書とノートをさっと閉じて、GIGA端末を取出し、目的のwebページを見ていました。無駄のない流れでした。
画像1
画像2

3年 理科:風の力とものを動かす働き

風で動く車を作り、うちわをあおいで廊下で走らせていました。うちわであおぐ強さと車の動く速さなどを感じながら、楽しく実験していました。
画像1
画像2

6月 図書館の様子

 地域の図書ボランティアの皆様が、6月行事に合わせた展示や、コーナーの設置をしてくださいました。いつもありがとうございます。
 

画像1
画像2

引渡訓練(地震)

地震を想定した避難訓練の後、保護者による児童の引渡訓練を行いました。児童は緊張しながら体育館に避難し、保護者の元へ引き渡しました。万が一のために、毎年実施しています。保護者の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

自由参観

本日、3、4校時に自由参観を行いました。今年度2回目の授業参観でした。多くの保護者の方にご参観いただき、子どもたちは、いつもより少し緊張して学習をしていました。保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年 つぼみの写真から

国語の学習で、写真から問いと答えの文を読み取ったり説明したりする学習です。今日は、3つのつぼみ(アサガオ、ききょう、ハス)の写真から知っていることを発表していました。ハスのつぼみの写真で子どもたちは、「ひらいたひらいた」を歌い始めました。学習教材と子どもたちの生活経験がぴったりマッチしていて、この学習への意欲がますます高まっている様子が見られました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp