京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:102
総数:1499412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
修学院中学校ホームページへようこそ!!  めざす学校像(最高目標)「みんなの力で,修学院中学校を,『世界でいちばん通いたい学校に』」

2年生「チャレンジ体験3日目」・・・教室にて

画像1画像2
4年生の児童たちの学級活動で教室に入っています。
担任の先生方のお手伝いをしています。

2年生「チャレンジ体験3日目」・・・保育園での関わり方

画像1画像2画像3
1〜5才までのクラスを日ごとに体験させていただいています。年齢によって関わり方が変わりますが、1人1人の子どもたちと一生懸命関わっています!ただ単に子どもたちと遊ぶだけではなく、子どもたにち指示を出す姿も見られます。
仕事のやりがいと責任感を感じながら、残り1日笑顔で頑張ってほしいです!

2年生「チャレンジ体験3日目」・・・それぞれに頑張っています

画像1画像2画像3
お客様から注文を頂いています。その後、厨房にオーダーを入れる声もよく響いていました。

サンドウィッチの下ごしらえ、袋詰めの作業です。この後、販売します。


お客様の帰った後、テーブルの片付けをしています。さぁ、次のお客様が待ってます。

2年生「チャレンジ体験3日目」・・・お菓子屋さんでの体験

画像1
袋詰め作業を行っています。
この日の活動でも、今自分がやるべきことを自分で考えて、行動にうつすことができているようです。仕事をする上でとても大切なことが身についており素晴らしいです!残り1日も頑張ってほしいです!

2年生「チャレンジ体験3日目」・・・品出し中

画像1画像2
たくさんの種類の商品があります。どこに並べるのか、いくつ並べるのか、考えながら並べていました。普段買い物をする時には品出しのことを考える機会はないと思います。チャレンジ体験を通して、普段の買い物の裏側を知ることができる貴重な体験をさせていただいています。

2年生「チャレンジ体験3日目」・・・慣れてきた様子

画像1画像2画像3
お店では、もう立派な店員さん。受け応えの敬語も完璧で、気持ちのよい接客が素晴らしかったです。

小学校では3日目となり、子どもたちと触れ合う時間も増えてきました。ステキな体験となるように、最後まで頑張っています。

グループホームでは、利用者の方が塗り絵をされているのを話をしながらサポートしました。利用者の方から、"チャレンジ体験"は昔はなかった行事ですね、大変だと思うけれど頑張ってるね、と声を掛けていただきました。

2年生「チャレンジ体験3日目」・・・今日もお願いします

画像1画像2画像3
手洗い・うがいの見守りをしたり、絵本の読み聞かせをしました。慣れてきたのか表情も柔らかく、のびのびと活動させてもらっているようです。すごく楽しいと言っていました。



「進路学習会」…6月5日

 本日の5・6限に、3年生の生徒と全学年の保護者対象に「進路学習会」を合同で体育館にておこないました。公立高校代表として紫野高等学校、私立高校代表として東山高等学校からそれぞれの先生に、入試制度やその特徴をわかりやすくパワーポイントで説明していただきました。その後、本校の進路主事から昨年度の進路状況や今後の進路日程などを説明し終了しました。大変気温が高く、またお忙しい中、多くの保護者の皆様方にご参加していただき、ありがとうございました。質問などがございましたら、ご遠慮なく学年教員や進路主事にお尋ね下さい。
画像1

2年生「チャレンジ体験2日目」・・・今日もお疲れさまでした

画像1画像2
2日目の体験も無事終えることができました。慣れない環境でぼちぼち疲れも出てくるかもしれませんね。そういった体験も含めての「生き方・探究チャレンジ体験」です。あと2日も頑張っていきましょう。

事業所でお世話になった方々、今日もありがとうございました。

明日からもよろしくお願いいたします。 

2年生「チャレンジ体験2日目」・・・相手のことを考えて

画像1画像2画像3
ハンガーに丁寧にかけたり、お客様によく見えるように、商品名が見えるように気を付けたり、受付を担当したり、相手のことを考えて行動することを学びました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校だより

「学校評価」

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

学校における非常措置

学校沿革史

きまりについて

京都市立修学院中学校
〒606-8162
京都市左京区一乗寺御祭田町2
TEL:075-781-3000
FAX:075-722-6700
E-mail: syugakuin-c@edu.city.kyoto.jp