![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:90 総数:452825 |
食育 にしんなすについて知ろう![]() ![]() にしんとなすは「であいもん」と言われていて、とても相性のよい食材です。 「今までに出た給食の中でも、であいもんといわれた食材があったよ。何かわかるかな?」の問いかけに、「わかたけじる!」と答えた子がいました。 「わかめとたけのこは相性がいいの。」と。 なごみこんだての時に見た動画をしっかりと覚えて、給食を食べていたことにうれしくなりました。 今回は「にしんなす」。二つが合わさると、お互いの良いところが引き立っておいしくなる料理です。にしんは小骨が多く食べにくく感じることもありますが、おいしい食べ方も教わりさっそくもりもり食べていました。 4年図工「ギコギコトントンクリエイター」作品の完成をイメージしながら色つけに挑戦
図工「ギコギコトントンクリエイター」の学習では、自分のかいた設計図をもとに前回の学習でのこぎりで切った木に紙やすりをかけて、絵の具で色付けをしました。
完成した作品をイメージしながら、一つ一つていねいに色付けをすることができました。 ![]() ![]() ![]() 4年 スキルトレーニングの時間の様子より
スキルトレーニングの時間には、先日まで学習していた1けたでわるわり算の筆算の学習にもつながるこれまで学習した計算の復習をしました。
わずかな時間の中で数枚のプリントに全員が取り組み、丸つけや直しまでして提出します。一人一人よく集中して頑張ることができています。 ![]() ![]() 4年理科「地面を流れる水のゆくえ」土の種類による水の染み込み方の違いを調べて
理科「地面を流れる水のゆくえ」の学習では、土の種類と水の染み込み方にはどのような関係があるのかを実験をして調べました。
土の中の粒の違いによって、水の染み込み具合が違うことを自分の目で見て確かめることができました。これからも実感を伴う学びの機会を大切にしていきます。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】believe手話の発表会
音楽の学習で、これまでに「believe」という曲の歌唱と手話の練習をしてきました。今日はそれをみんなの前で発表しました。とても緊張していましたが、グループで協力して教え合い、練習してきた成果もあり、精一杯発表できました。
![]() ![]() 【5年生】ハナヤ学習 「世界はだれかの仕事でできている」
世界にはたくさんの仕事があり、誰かの仕事で世界ができているということを学習していく中で、なぜ仕事をするのか、仕事をする中で大切なこと、大変なことはなんだろうなどといういくつかの疑問が出てきました。こうじゃないかな?という予想を立て、予想が正しいのかどうかを明らかにするため、雑貨店で店員兼バイヤーとして働いていた中川さんをお招きし、お話を聞かせていただきました。大変なこともあるけれど、楽しいこともたくさんあることや、仕事での経験が他のことにも繋がること、社会人になっても学び続けることなどを教えていただきました。
中川さんには貴重なお話を聞かせていただき、大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。 ![]() ![]() せいたん (さくらがっきゅう)
まいにちやさいたちに おみずをあげています。
![]() ![]() 4年 朝会の様子より
6月の朝会を体育館で行いました。話している人の方を向き、しっかりと話を聞いている4年生の様子が見られました。
当たり前と思うことを自分たちの力だけでやり抜ける力はとてもすてきです。これからも自分も人も大切に、学年目標の達成に向けて頑張っていきます。 ![]() 4年算数「角とその大きさ」分度器を使って角の大きさを測って
算数「角とその大きさ」の学習では、分度器の使い方を知り、分度器で角の大きさを測りました。初めて使うため正しく読み取ることに苦労している様子がみられましたが、少しずつ慣れ、分度器と三角定規を使って角の大きさを正確に調べられるようにしていきます。
![]() ![]() 4年 自学交流会 よりよい自学にするために
自学の取組が始まって約1か月が経ちました。前回までは、友だちの自学のよいところを見つけて交流していましたが、今回は友だちの自学のよいところを見つけるだけでなく、どのように自分の自学をよりよくするためにどのような工夫をしたらよいのかを考えて、自分の考えをまとめました。
友だちと学び合う中で、よりよい自学の取組につなげていきたいと考えています。 ![]() ![]() |
|