![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:40 総数:495986 |
第23回三校交流子どもすもう大会2
今年度は、団体戦も行われました。代表になった子ども達も一生懸命戦い、他の子ども達も大きな声で応援をして、白熱した取組になりました。
広沢小学校の結果は、女子の部は優勝、男子の部は準優勝でした。表彰式では、メダルや賞状等をもらって、とてもうれしそうでした。 すもう大会に向けては、PTA役員の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。次は、1・2年生の「ちびっこすもう体験会」が28日にあります。とても楽しみです。 コロナも落ち着き、思い切りすもうを楽しめるようになりました。体育科の学習でも、すもうを楽しみました。また来年も、京都嵯峨学園の特色である「すもう」を楽しめるといいなあと思います。 1・2年生のすもう学習では、おうちの方にボランティアとして参加していただき、安全に学習を進めることができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 第23回三校交流子どもすもう大会1![]() ![]() ![]() 嵯峨中学校すもう部の中学生が、ルール説明をしながら、迫力のある取組を披露してくれました。全国大会に出場する人もいて、小学生は「すごい!」と大きな拍手を送っていました。 小学生の取組は、まずは個人戦から。大きな返事をして土俵に入ったり、相手をしっかり見て構えたり、とても気合いの入った子ども達。取組でも、最後まで粘り強く相手に向かっていき、ギリギリで逆転をする場面がたくさんありました。また、互角の相手との対戦で勝負がつかず、2回も「水入り」になった取組もありました。 手作り和菓子 ういろう
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・切干大根の煮びたし・ういろうでした。
ういろうは、年に一度の手作りの和菓子です。 給食室で米粉、砂糖、黒砂糖を混ぜ合わせて生地を作り、ひとつひとつカップに入れて、スチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。黒砂糖を使っているので、コクのある甘みが感じられましたね。もっちりとした食感は楽しめましたか? ごちそうさまでした🌻 ![]() ![]() ![]() 令和6年度学校教育目標・経営方針4年生 書写の学習![]() 「ひらがなより、漢字の方を大きく書くとバランスがいいんだね。」「中心線を意識して頑張ろう。」「はやく書きたい!」ということで、頑張って取り組みました。 バランスよく書けたでしょうか?また掲示しますので、ご覧ください。 4年生 垂直・平行を探しています!![]() 「垂直と平行はたくさん使われているんだなと思いました。」と、振り返りでも書いていました! 京都の伝統食 にしんなす
今日の献立は、胚芽米ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁でした。
にしんなすは、京都で昔から食べられてきた伝統食のひとつです。今は食品の保存技術や輸送技術などの向上により、新鮮な食材が手に入りやすい環境にありますが、海から遠い京都では干した魚と野菜を組み合わせておいしいおかずになるように工夫されてきました。 脂の多い「にしん」と、油をよく吸収する「なす」を使った「にしんなす」は、相性の良い「であいもん」として、大切に食べて伝えられてきました。 にしんは細い骨が多い魚ですが、給食時間の様子を見ているとしっかり噛んで、ごはんと一緒に食べていました。旬のなすにも、にしんのおいしさが染み込んでいましたね。 ごちそうさまでした🌻 ![]() ![]() ![]() 3年生 社会「商店のはたらき」
社会科では、スーパーマーケットの売り場やちらしなど、さまざまなくふうを調べています。今日は実際に万代嵯峨広沢店へ社会見学に行きました。
売り場の商品やねだんの表示をじっくり見たり、普段は入れないバックヤードの様子を見せていただいたりして、学んだことや考えたことがたくさんあったようです。 お家でも、学んだことをたくさんお話してもらえればと思います。 ![]() ![]() 3年生 体育「水泳運動」
昨日は朝からあいにくの雨で、子どもたちも「今日のプールは中止かあ…」と呟いていましたが…
なんと午後には雨が止み、日差しが出てきたので、急遽プールに入ることができました! 今日は3年生最初の活動だったので、顔をつけてボビングする練習や大の字で浮く練習、けのびで進む練習などをしました。 少し冷たい水でも子どもたちはプールが嬉しかったようで、溢れる笑顔で取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 道徳「うまくなりたいけれど」
今週の道徳の様子です。習字の学習でなかなか上手に書くことができない主人公に対して、先生が励ましの言葉をかけてくれる、というお話です。この主人公の気持ちの変化を考えることを通して、「頑張り続けることの大切さ」について考えました。
ふり返りでは、「目標を決めて少しずつ頑張る」「だれでも初めはできないから、あきらめない気持ちが大切」「できないということは、何でもできるようになることだと考えたらいい」「習い事で諦めたこともあったけど、これからはあきらめずに頑張りたい」など、自分なりに考える姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() |
|