4年生・いろんな木の実
音楽は「リズムアンサンブル」を楽しむ学習に取り組んでいます。
今日は,「いろんな木の実」の曲で,クラベス・マラカス・ギロの打楽器と歌声のアンサンブルに挑戦しました。
マラカスやギロが南国らしさを生み出して,みんなとても楽しそうに演奏の練習をしていました。今日はパート練習が中心でした。次回は,グループごとに発表をします。
【4年】 2024-06-26 16:59 up!
1年 世界一大きな絵
1年生は、本日、全校で最後に「世界一大きな絵プロジェクト」に参加しました。アクリル絵の具が入ったトレイに恐る恐るそっと手をつけ、大きな旗に自分の手形をつけて行きました。
アクリル絵の具の感触に、最初は何とも言えない顔をしていたみんなですが、白い旗に上手に自分の手形を押していました。二回目に挑戦する人、両手に挑戦する人など、楽しみながらプロジェクトに参加しました。
どんな旗が出来上がるのか、とても楽しみです。
【1年】 2024-06-26 16:59 up!
5年 社会「くらしを支える食料生産」
社会「くらしを支える食料生産」の学習で、産地調べをしました。スーパーの広告から、白地図に○○産の食品を切り取って貼りました。グループで協力して貼っていくと、「沖縄のもずくがあった!」と今までの学習とも繋がった呟きが聞こえてきました。
【5年】 2024-06-26 16:58 up!
5年 図工「まだ見ぬ世界」
図工「まだ見ぬ世界」では、写真を一枚選び、その写真の続きの世界を画用紙に描いています。下書きがようやく終わり、絵の具に入り始めたところです。どんな世界が広がるのか、完成が楽しみです。
【5年】 2024-06-26 16:58 up!
1年 選書会
今日の2時間目は、みんなが楽しみにしていた選書会でした。ふれあいホールに入ると、たくさんの本が並んでいて、「うわぁ〜!」と驚く子どもたち。「どれにしようかなぁ」と目をキラキラさせてたくさんの本を見つめます。
1人2本短冊を持っていて、たくさんの本の中から自分が読みたい本に挟みます。「迷うわぁ・・・」と言いながら、何とか全員2本の短冊をお気に入りの本に挟むことができました。ちなみに、1年生に大人気だったのは、「大ピンチずかん2」でした。
図書館が大好きな1年生。初めての選書会を楽しみました。
【1年】 2024-06-26 16:58 up!
生活単元「ろぐみばたけ」
生活単元の学習で、夏野菜と花を育てています。育てている野菜は「なす」「ピーマン」「ゴーヤ」「サツマイモ」です。花は、「ヒマワリ」「ホウセンカ」です。(1年「アサガオ」2年「ミニトマト」3年「ホウセンカ」は、交流学級で一緒に育てています)
今日は、ものさしや巻尺を使ってどれくらい大きくなったか、高さを測ってみました。思ったより高くなっていて、自分の物差しでは足りず、友だちの物差しを借りて足して測る場面も見られました。
たくさん収穫できるよう、お世話をがんばりたいです。
【ろ組】 2024-06-24 18:38 up!
風船バレーで記録に挑戦!
先週の朝会で、4年生が大縄跳びで「いなりっこたまご」を割った様子を見て、「いいなあ」「すごいなあ」と思ったろ組のみんなは、「自分たちも記録に挑戦して、いなりっこたまごを割ろう!」と思い立ちました。「何の記録に挑戦しようか」と考え、自立活動で取り組んでいる「風船バレー」に決めました。目標は、低学年が多いことを考慮して「地面につかないで、50回連続でつく。低学年も風船がつけるように風船を回す。」にしました。早速今日から練習を始めました。「いなりっこたまご」が割れるよう、力を合わせてがんばります。
【ろ組】 2024-06-24 18:36 up!
4年生・選書会
6時間目の選書会は,5年生といっしょにしました。
子ども達も今年で4回目の取り組みです。
一人につき2本のしおりをさっとお目当ての本に挟み込んで,あとはじっくり読書を楽しむ子達もいれば,時間ぎりぎりまで「どれにしようか。」と本選びをしている子達もいました。
この選書会でのみんなの希望を参考にして,夏休み中に購入図書が決まります。
2学期にどんな本が待っているかをお楽しみに!
【4年】 2024-06-24 18:35 up!
2年 選書会
学校図書館にあったらいいなと思う本を、一人2冊ずつ選びました。
どんな本があるのか、興味津々な様子でした。
【2年】 2024-06-24 15:51 up!
2年 旗に手形を
お知らせしておりました通り、今日は「世界一大きな絵」のプロジェクトの旗づくりに参加しました。手に絵の具をつけて、旗にペタペタと自分の手形をつけました。
【2年】 2024-06-24 15:50 up!