5年生国語
「日常を十七音で」という単元で俳句を作りました。自分が作った俳句について、言葉や表現をさらに工夫できるように友達にアドバイスをもらいながら、よりよいものしようとしていました。完成した俳句は教室に掲示しておきますので、休日参観の際にはぜひご覧ください。
【学校の様子】 2024-06-03 13:33 up!
4年 算数科「角とその大きさ」
「角とその大きさ」の学習で、角を調べるために扇を作り、扇を開いてどのような大きさの角ができるかを調べました。扇を全部開いたときや半分だけ開いた時にも角ができると気づいていました。
【学校の様子】 2024-05-31 21:05 up!
マット運動 〜3
体育科「マット運動」の学習をしました。積極的に新しい技に挑戦することができていました。タブレットを使って、学習にいかすことにもなれてきましたね!
【学校の様子】 2024-05-31 21:05 up!
シャトルラン 〜3年〜
20メートルシャトルランを行いました。応援の声がたくさん響いていました。きっと、あと1歩、あと1回走ろうと思う力になったことでしょう。
【学校の様子】 2024-05-31 21:04 up!
地図を広げて 〜3年〜
京都市の様子を地図やタブレットをつかってくわしく調べてました。
【学校の様子】 2024-05-31 21:04 up!
ヒマワリとホウセンカ 〜3年〜
理科で育てているヒマワリとホウセンカも、ぐんぐん大きくなってきています。子葉と本葉をじっくり観察しながら、ちがいやにているところを見つけています。
【学校の様子】 2024-05-31 21:03 up!
学校評価年間計画
【学校評価結果等】 2024-05-31 15:34 up!
赤の食べ物って・・・
毎日楽しみでついつい見てしまう給食カレンダー。
献立も気になるところですが、赤・黄・緑の食べ物という欄が・・・
赤の食べ物はどんな働きがあるのでしょうか。
栄養教諭の小林先生が教えてくださりました。
さあ、今日の給食に入っている赤の食べ物はなんだろう???
【学校の様子】 2024-05-31 09:19 up!
【4年】わすれられない気持ち
図画工作科の学習で、「わすれられない気持ち」を絵にしました。今日に至るまでどんな思い出がるのか、その時の表情はどうだったのかを考えながら描きました。
【学校の様子】 2024-05-31 09:19 up!
6年生 かがやき学習「救急救命体験をしました」
かがやき学習「For〜わたしたちにできること〜」の学習で、救急救命の体験をしました。心肺蘇生人形に触れて心肺蘇生をしたり、練習用AEDで操作の体験をしたりしました。事前に救急救命の流れを確認していましたが、いざ本当にやってみるとなるとなかなか難しいものです。真剣な表情で取り組んでいるのが印象的でした。
いつ何時そういった場面に出会うかはわかりませんが、その時に救える命があるのなら、率先して行動してほしいと思います。
【学校の様子】 2024-05-30 19:14 up!