京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up22
昨日:47
総数:448610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年理科「電気のはたらき」乾電池をつなぐ向きとモーターの回る向きの関係を調べて

 理科「電気のはたらき」の学習では、簡易検流計を使って、乾電池をつなぐ向きとモーターの回る向きの関係を調べました。針の動く向きに注目して、グループで協力して実験をして関係について確かめることができました。
画像1画像2画像3

4年「垂直・平行と四角形」垂直・平行の意味を知って身の回りから垂直や平行な直線を見つけて

 算数「垂直・平行と四角形」の学習では、新たに垂直・平行の意味を知り、教室の中にある垂直な直線や平行な直線を探しました。
 直角と垂直、平行は関係が深いことに気付くことができ、2つの直線について様々な視点から考えることができました。
画像1画像2画像3

4年 話し合いタイムの様子 グループ交流から全体交流で考えを広げて

 話し合いタイムの時間にはテーマに沿って自分の意見をまとめて、前回同様、グループで交流しました。その後、さらに考えを広げるために全体で意見交流をして、多様な考えにふれることができるように話し合いの仕方を変えて、やり取りをしました。
 毎回テーマや話し合い方を変えていますが、目的に応じて話し合いが進めることができるように週1回の取組の積み上げを大切に活動を進めていきたいと考えています。
画像1画像2画像3

4年図工「ギコギコトントンクリエイター」金づちや釘を使って

 図工「ギコギコトントンクリエイター」学習では、色付けした木を設計図をもとにして金づちや釘を使って組み立てを進めました。短い釘の扱いに苦労しながら、安全に気を付けて作品づくりに取り組むことができています。
画像1画像2画像3

道徳科「おかげさまで」【6年】

画像1画像2画像3
 今週の道徳の時間には、「おかげさまで」という教材で「感謝する心」について学習しました。主人公「ぼく」は、自分のおばあちゃんが何に対しても「おかげさまで」と言うことをあまりよく思っていませんでしたが、お父さんとの会話の中で、あることに気づきます。
 おばあちゃんへの思いが変わったのは、「ぼく」がどのようなことに気づいたのかについて話し合い、「感謝すること」について考えました。

4年 歯科検診の様子より

 先日、保健室で眼科検診がありましたが、今回の歯科検診は会議室でした。検診内容や場所が変わっても、列をそろえて静かに待ち、名前やあいさつを自分から進んで伝えることができました。
 場所が変わっても当たり前のことを自分たちで判断してできることはすてきなことです。これからも時と場合に応じて自分たちで考えて行動できる力をつけていってほしいと考えています。
画像1画像2

4年音楽「いろいろなリズムを感じ取ろう」打楽器の音色やリズムの特徴を感じて

 音楽「いろいろなリズムを感じ取ろう」の学習では、3つの打楽器の音色を聞いて、音色の特徴や音色に合うリズムを考えて、演奏しました。楽器によって音色の違いがあることに気付くことができました。
画像1画像2

すいえいがくしゅう (さくらがっきゅう)

すいえいがくしゅうをしました。

たいそうをして みずあそびを しました。
画像1
画像2
画像3

3年 書写「横画の筆づかい」

画像1画像2
 書写では、毛筆の2回目の学習を行いました。準備もスムーズに行うことができました。「二」という字を、横画の始筆・終筆に気を付けて書くことができました。

3年 体育科「はばとび」

画像1画像2
 体育科では、新たに「はばとび」の学習を始めました。この学習では、助走や踏切に気を付けて遠くに飛ぶことをめあてに取り組みます。第1時の今回は、学習の進め方を確認し、準備の練習をしました。そして、数回はばとびに挑戦しました。第1時から「手を大きく上げると遠くへ飛べた。」「上に飛びすぎると記録が出ない」と振り返りに書く児童がいました。早速コツを見つけようとする姿勢が素晴らしいです。次回以降は、さらに記録が伸びるよう、安全に気をつけて取り組んでいきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp