京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up27
昨日:11
総数:269676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

生活単元「ろぐみばたけ」

画像1
画像2
画像3
 生活単元の学習で、夏野菜と花を育てています。育てている野菜は「なす」「ピーマン」「ゴーヤ」「サツマイモ」です。花は、「ヒマワリ」「ホウセンカ」です。(1年「アサガオ」2年「ミニトマト」3年「ホウセンカ」は、交流学級で一緒に育てています)
 今日は、ものさしや巻尺を使ってどれくらい大きくなったか、高さを測ってみました。思ったより高くなっていて、自分の物差しでは足りず、友だちの物差しを借りて足して測る場面も見られました。
 たくさん収穫できるよう、お世話をがんばりたいです。

風船バレーで記録に挑戦!

画像1
 先週の朝会で、4年生が大縄跳びで「いなりっこたまご」を割った様子を見て、「いいなあ」「すごいなあ」と思ったろ組のみんなは、「自分たちも記録に挑戦して、いなりっこたまごを割ろう!」と思い立ちました。「何の記録に挑戦しようか」と考え、自立活動で取り組んでいる「風船バレー」に決めました。目標は、低学年が多いことを考慮して「地面につかないで、50回連続でつく。低学年も風船がつけるように風船を回す。」にしました。早速今日から練習を始めました。「いなりっこたまご」が割れるよう、力を合わせてがんばります。

4年生・選書会

画像1
6時間目の選書会は,5年生といっしょにしました。

子ども達も今年で4回目の取り組みです。
一人につき2本のしおりをさっとお目当ての本に挟み込んで,あとはじっくり読書を楽しむ子達もいれば,時間ぎりぎりまで「どれにしようか。」と本選びをしている子達もいました。

この選書会でのみんなの希望を参考にして,夏休み中に購入図書が決まります。
2学期にどんな本が待っているかをお楽しみに!
画像2

2年 選書会

画像1
画像2
画像3
学校図書館にあったらいいなと思う本を、一人2冊ずつ選びました。
どんな本があるのか、興味津々な様子でした。

2年 旗に手形を

画像1
画像2
画像3
お知らせしておりました通り、今日は「世界一大きな絵」のプロジェクトの旗づくりに参加しました。手に絵の具をつけて、旗にペタペタと自分の手形をつけました。

4年生・長方形をかこう

画像1
「垂直と平行」の学習の中で,今日は「長方形をかこう」という課題に取り組みました。
昨日1組の三角定規を使って,垂直と平行の二直線をひくことに挑戦していた子ども達。
「マス目のないところにでも,三角定規を使ったらひけることが分かってびっくりしました。」という内容の振り返りがいくつも見られていました。

今日はもう一度そのやり方を振り返ってから,「長方形」にがんばって取り組みました。
とはいえ途中まではかけたけど,最後までは仕上げられなかった子達もいましたが,「ここまではかけたよ」というところをノートを使って,ペアで伝え合い,最後は学級みんなで確かめながら,完成させることができてました。
画像2

食べ物の旅

画像1画像2
昨日は栄養教諭の先生のお話を聞きました。

大きな紙芝居にみんな興味津々でした。

食べ物はどうやって体の中を旅するのか考えることができましたね。

なが〜い小腸にもびっくりした時間でした。

いいよね いなり

画像1画像2画像3
3年生の総合的な学習の時間では、伏見稲荷大社のことについて調べています。

歴史やキツネ、鳥居、観光客に人気なところやおすすめの景色、お店を調べるグループに分かれて学習をすすめています。

今日は、稲荷大社に行って気になっていたことを見て調べてきました。

お店を見に行った子どもたちに

お約束をしていなかったにも関わらず、お忙しい中、店内を見せてくださったり、お話を聞かせてくださったりととても親切にしてくださりました。

子どもたちもとても優しくしてくれてうれしかったと喜んでいました。

本当にありがとうございました。

探検に出かけるたびに、出会う方々がいつも優しく声をかけてくださることに地域の方々のあたたかさを感じます。


ちいさな来校者☆

 稲荷こども園と稲荷砂川保育園の子どもたちが、学校訪問に来られました。
 勉強をしているお兄さんやお姉さんの姿を仰ぎ見て「かっこいい」と目をキラキラさせていました。
 ちいさな子を見る本校の子どもたちの目はとっても優しく温かいものでした。
 ちょうど誰も入っていない大きなプールもご覧いただけました。
 1時間ほど見学して、元気に帰っていきました。
画像1画像2画像3

本の寄贈☆図書委員会

 稲荷小学校は、毎年、京都うずら野ライオンズクラブから本を贈っていただいています。
 今年も子どもたちみんなが選書会で選んだ本の中からたくさんの本を届けていただきました。ありがとうございます。

 学校を代表して、図書委員会の6年生が寄贈式に出席しました。

 本に親しむことには主体性が伴いますから、大変良い学びとなります。
 これからも本に親しみましょう。
 
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp