京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

1年生 総合的な学習の時間のようす

 6月21日(金)6限の総合的な学習の時間でENAGEED Vol.1 Lesson3で学んだ「巻き込み、実現する力」を活用する授業を行いました。
 ここまでの総合の授業では、身の回りの問題に気付き、それをより良く・面白くするアイデアを生み出せることを学び、今回の学習では「ただ、アイデアを生むだけでは変化は起こらない」ことを理解し、アイデアを「実現」する力を学習しました。
 どれだけ素晴らしいアイデアでも、人、ひとりの力で出来ることには限界があり、実現するためには「巻き込む」ことが重要であることを知りました。
「ヒト・モノ、サービス・情報」これらを組み合わせ、多くのものを巻き込んでいけば、アイデアの実現に近づくことができることを理解し、実際に実現したいことを想定しながら「周りをどう巻き込むか」を個人で考えたものをロイロノートでまとめ、グループで意見交換をしました。
 1年生は、これまでのENAGEED Vol.1で学んだことによって、「3つの力」を使うことができるようになりました。

1.周りに対して「なんかおかしいな」「変だな、いやだな」と違和感に気づいたり「もっとこうだったら」と問題を感じ取ったりする力。
2.気付いた問題に対して「どうすれば?」と考えようとする力を持ち「原因」からアイデアを生み出す力。
3.思いついたアイデアを実現するために周りにいる人やモノ・サービス、情報を巻き込み「こうしよう!」と行動する力。
 この力を計画的に学習し、活用してきました。
「学習すること=一生モノの力」になるとは限りません。実生活で活かすことで初めて自分の力になり、「一生モノの力」になると思います。
 この3つの力は、学習だけでなく、生徒会活動や学級活動、部活動や習い事など様々な場面で使うことができます。問題に気づいた時、「文句をいうだけの人」ではなく、今回学んだプロセスを思い出し、「解決するためのアイデアを持ち、実際に行動できる人」になれると社会でも活躍できる人になれそうです。
 学校教育目標の一部である「未来を拓く力」をこれからも身に付けていきましょう。
頑張れ1年生!
画像1
画像2
画像3

第2回テスト 最終日

 6月20日(木)テスト最終日となりました。最終日、テストが全て終わるとホッとした表情が見られました。午後からは部活動もなく、終学活が終わると下校になりました。
 第2回テストが終わり、6月も後半、1学期も残り1ヶ月になります。これから蒸し暑い気候が予想されますが、残り1ヶ月元気に過ごしてほしいと思います。3日間テストお疲れ様でした。
画像1
画像2

第2回テスト 2日目

 6月19日(水)昨日の午前中とは打って変わり、朝からとても良い天気になりました。昨日から始まった第2回テスト。登校した生徒は、テストが始まるまでの時間を利用して、自主学習に取り組んでいます。どの生徒も時間いっぱいまでノートや教科書を何度も見返す姿が見られました。いざテストが始まると、問題に真剣に取り組んでいました。テストも残り1日、午後からの時間を有効に使い、明日に備えてください。
画像1

授業の様子

 6月17日(月)6時間目の学活の時間に、改めて「学校のきまり」について考えました。今月の26日に行われる生徒総会を前に生徒会が中心となって、オンラインで各クラスをつないで行われました。
 現行の生徒会服装等のきまりや社会のマナーついてクイズを通して確認があったり、現在の学校のきまりについても具体的に話し合われたりました。昨年度から生徒会でが積極的に取り組んでいる「学校のきまり」について、一人ひとりが自分事として考えるきっかけになったにちがいありません。
画像1

1年生 総合的な学習の時間の様子

 6月12日(水)6限の総合的な学習の時間でENAGEED Vol.1 Lesson2で学んだ「原因から発案する力」を活用する授業を行いました。
 あらゆる“違和感”から“もっと○○”などの問題に気づくだけでは、「文句・不満」を言うだけになりやすいことを理解し、いつか、チームで何かするときや、社会に出るときに文句や不満を言うだけではなく、「発案できる」ようになろう!という内容で、そして良いアイデアを出すために、「問題」に対してすぐアイデアを考えるのではなく、「原因」と「理想状況」から考えるロジックを学びました。
 そのロジックから生み出された物の例として、「テレビ」を挙げられています。
問題意識:「もっと多くの人にこの光景を見せたい!」
理想状況:「遠くの人に映像を見せられる状態にしたい!」
アイデア1:「ラジオは音を電波で遠くに飛ばしているのだから、映像も飛ばせるのでは?」
アイデア2:「電波を使って映像を送る!」
 こうしてテレビは誕生したのかな…とテレビを例に考え、自分が感じた問題から、理想状況・アイデアを各自でまとめました。まとめる作業では、ロイロノートでピラミッドチャートを活用し、楽しんで学習していました。
 アイデアを出すときは、「常識」にとらわれず、「100年後はこんなものがあるかもしれない」と自由に考えてみると、今はない未来を想像することができます。
 この世の中にはたくさんの不満や不足がありますが、文句や不満をいうだけではなく、その問題に気付き、「どうなればいいのか」を想像しようとする感覚を持った上で行動することで、未来は広がるような気がします。
 次回の総合ではLesson3「発案したものを実現する力」を学習していきます。
たくさんのことを学び、吸収し、大きく成長していきましょう!頑張れ1年生!
画像1
画像2
画像3

プール清掃

 6月12日(水)放課後に水泳学習に向けて,プール清掃を行いました。今日は天候もよく最高気温も30度を超えました。暑い中、教職員の皆様お疲れ様でした。
画像1
画像2

合唱曲決め

 6月10日(月)6時間目の学活の時間に、10月4日(金)に予定されている「伏中祭 合唱の部」で歌う選択曲決めが行われました。文化委員が中心となって、選択曲を聴き、各クラスごとに曲を決めました。
 どの曲がふさわしいかを真剣になって最後まで聴く姿が見られ、金賞を目指す意気込みが伝わってきました。「伏中祭 合唱の部」まだまだ先ですが,本当に今から楽しみです。
画像1
画像2

平日授業参観 ありがとうございました

 6月6日(木)「平日授業参観」が行われました。6月のこの時期としては、朝から過ごしやすい天候にもなり、たくさんの保護者の皆様が来校されました。
 3〜5時間目は授業参観、その中でも4時間目は3年生の生徒が、保護者の方と一緒に進路説明会に参加しました。5時間目終了後には部活働保護者会が実施され、短い時間ではありましたが、普段の生徒の様子を参観していただくことができたのではないでしょうか。
 たくさんの参観者に囲まれ、生徒は緊張しながらも、いつも以上に張り切っていたように思います。お忙しい中,ご参加いただき本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

授業の様子

 6月3日(月)昨日の雨も上がり、朝から気持ちの良い青空が広がっています。5月が終わり、いよいよ6月に入りました。3時間目の各学年の授業の様子です。
 1年生は英語の授業で隣の友達とペアを組み、会話の練習を交互に行っていました。2年生は家庭科の調理実習で白玉だんごを班で手分けしながら作っていました。また、3年生は理科の授業で斜面を下る時の台車の運動の実験を行い、その結果をまとめていました。
 どの学年も友達と協力しながら、意欲的に学習を進めています。この調子で雨が多く、蒸し暑い6月を乗り切ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 生徒総会

伏見中学校

学校だより

学校評価

学年たより

学校いじめの防止等基本方針

台風・地震に対する非常処置について

小中一貫教育構想図

生徒心得

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp