京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up5
昨日:59
総数:375991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

4年 総合的な学習 ごみ調査3

 住宅地では、空き地や溝などをくわしく調査し、掃除をしている地域の方にもお話を聞くことができました!
画像1画像2

4年 総合的な学習 ごみ調査2

 1号線の大通りでは、コンビニなどのお店が多く、そのあたりでごみをよく見つけていました。「あ!ここにこんなごみが!」と目を凝らしながらくわしく調査する様子がありました。「看板もあるのに、ごみが落ちてるね…。」と悲しそうに見つめる姿もありました。
画像1画像2

1年 生活「なかよしいっぱい がっこうたんけん」

画像1画像2
 校長室・図書室・事務室・給食室など…教室から出て、学校探検をしました。「どんなお仕事をしていますか」「好きな本はなにですか」「どうしてそんなにおいしい給食が作れるのですか」など、子どもたちが聞きたいことを,各部屋の先生方にインタビューさせてもらいました。挨拶やお礼がきちんと言える子どもたちの素敵な姿が見られました。
 いろいろな教室をよく見て、いろいろな先生と触れ合って、学校のことを知って、もっと大好きになってほしいと思います。

4年 総合的な学習 ごみ調査1

 総合的な学習では、大塚の環境を守っていくためにどうしたらいいかを考えています。今日は、大塚のまちの環境の現状を知るために、ごみ調査にでかけました。小山方面、南の住宅地方面、一号線の大通り方面の3つのグループに分かれて調査を行いました。注意事項や、調べる内容を確認して、いざ出発です!
画像1

2年 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」

画像1画像2
 育てているミニトマトが伸びてきたので、支柱を立てました。

 ミニトマトに刺さらないように慎重に立てることができました。
 毎朝の水やりも頑張っています。2年生の畑では他にもさまざまな野菜を育てています。
 「お花が咲いていたよ!」と教えてくれたお子さんもいました。美味しく育ちますように…。

【6年】お楽しみ会をしました!

 プール掃除が雨で中止になった時間を活用して,各クラスでお楽しみ会をしました。教室の床のマスを使った鬼ごっこやクイズ、劇など、係ごとに準備していた活動をみんなで楽しみました。
画像1画像2画像3

【6年】分数の計算

 算数科では、分数×整数、分数÷整数、分数×分数の学習をしています。これまでの分数の既習内容を確認した上で、毎時間、関係図や面積図などを用いて計算の仕方を考えています。図だけでなく、だんだんと自分の言葉で説明する文章も書けるようになってきました。また、自分が考えた計算の仕方を友だちに伝えることもできはじめています。
画像1画像2画像3

【6年】クラブ活動

 クラブ活動が始まりました。クラブ長に進んで立候補したり,年間の活動計画を決める際には多くの意見を出したりする姿が見られました。最高学年としての責任感を持ち,下学年と協力しながら活動に取り組んでほしいと思います。
画像1画像2画像3

5年生 家庭科「協力してお湯を沸かしてお茶を入れよう」

画像1画像2画像3
 5年生は今年から始まった家庭科の学習で初めて実習に取り組みました。今日は1組がお湯を沸かして、お茶を入れました。
 準備・片付けまでグループで協力することができました。次の単元では「ゆでる料理」に挑戦です。

1年 算数

画像1
画像2
画像3
 算数科の「いくつといくつ」の学習をしました。

 数図ブロックを使ったり、おはじきいれをしたりして6から10までの数がいくつといくつに分かれるのかを調べました。

 また、数字カードを使って友達と一緒にゲームをしながら楽しく学習を進められました。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp