![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:100 総数:452428 |
4年ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」身の回りの便利なものや不便なものについて考えて
ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」の学習では、身の回りの便利なものや不便なものにはどのようなものがあるのかを考えました。
シャンプーとコンディショナーを区別するためについている凸凹や駅などにあるスロープなど、写真を通して、様々なことに気づくことができました。 また、困りを抱える人の立場にたって、便利なことと不便なことの双方の視点で考えて、グループで話し合いました。 次回は学校の中にある便利なものと不便なものに目を向けて、また違った角度から課題への答えを探っていきます。 ![]() ![]() 【2年生】体育・鉄棒あそび![]() ![]() 【2年生】1年生を迎える会![]() 4年 自学交流会 選んだ理由を大切に意見をまとめて
自学は回数を重ねるにつれてレベルアップできています。今回は、どのようなところに目をつけて自学を選んだのかが分かるように、自分がよいと思った自学にシールを貼り、コメントを書きました。
それぞれ誰の自学を選んだのかが分かるようにすることで、選んだ理由に共通点があることが見えてきました。 これからもみんながよいと思う自学をお手本にして、友だちから学び、互いに高め合えるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() 3年 算数「たし算とひき算の筆算」
算数「たし算とひき算の筆算」の学習では、3桁の筆算の仕方を学習しています。今回は、324−182の計算の仕方を考えました。
「一の位は引けるけど…」「十の位は引けないから、百の位から繰り下げればいいね!」などと話しながら取り組みました。図を使って説明することができました。 ![]() ![]() 3年 理科「たねをまこう」![]() りか (さくらがっきゅう)
3ねんせいは りかで あおむしのかんさつをしました。
そのあと えをかいたり ようすをかいたり しました。 ![]() せいたん (さくらがっきゅう)
そのつぎに なえを うえました。
![]() ![]() せいたん (さくらがっきゅう)
さつまいもや やさいのなえを うえました。
まずは つちを たがやしました。 ![]() ![]() ![]() 4年ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」私たちのまちに住んでいる人とは
ハナヤ学習では「みんながくらしやすいまち」の単元の学習を始めました。みんなが暮らしやすいまちとはどのようなまちなのかという課題を立てて、まず私たちのまちにどのような人が住んでいるのかを話し合いました。そして、その人たちにとって暮らしやすいまちとはどのようなものなのかを考えました。
具体的な人のイメージをもちながら、考えたことが実現できるように今後も学習を進めていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() |
|