京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:64
総数:407396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【5年生】理科「メダカのたんじょう」

理科「メダカのたんじょう」の学習では、メダカのたまごはどのように変化して子メダカが生まれてくるのかを調べるために、同じたまごを数回観察してきました。2週間ほど観察してきたたまごから次々と子メダカが誕生しています。
観察した結果をもとにを自分の言葉でメダカのたまごの変化のついてまとめました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育科「みずあそび」に向けて

画像1
 今日は今週水曜日から始まる水遊びに向けて、水着への着替え方やプールまでの移動の仕方を確かめました。

 持ち物がたくさんあるなかで手順を確かめながら上手に着替えたり、プールサイドでは先生の話をよく聞いて行動したりすることができました。暑い日差しの中だったので水分補給も何度もしました。

 今日は、もしものときのためのプールから運動場への避難の仕方も練習しました。

 いよいよ水曜日からはプールに入水します!まずは50cmの低水位から。がんばりましょう!
画像2

1年 50m走

画像1
 先週7日(金)、よく晴れた空の下、50m走を行い、タイムをはかりました。

 夏が近づき気温も高い中でしたが、力いっぱい走りきりました。

1年 チャレンジ体験の中学生といっしょに

画像1
 先週、小学校に中学生が職業体験(チャレンジ体験)に来ていました。

4日間1年生の教室でさまざまな補助をしてくれた中学生。

最後の日は教室で楽しめる遊びを企画してくれました。

1組の教室では「ジェスチャーゲーム」をして盛り上がりました。

4年算数「角とその大きさ」180度をこえる角の大きさのはかり方を考えて

 算数「角とその大きさ」の学習では、これまで学習したことを生かして、180度をこえる角の大きさのはかり方を考えました。
 半回転や一回転の角の大きさをもとにすると、180度をこえる角の大きさも求められることを確かめることができました。
 180度よりどれだけ大きいのか、360度よりどれだけ小さいのかなど、複数の考え方ができることにも気付くことができました。次回は分度器で角をかくことに挑戦します。
画像1

4年理科「電気のはたらき」扇風機を作り、プロペラを動かして

 理科「電気のはたらき」の学習では、扇風機を作り、プロペラを動かして、気付いたことを話し合いました。
 3年生の時に学習した豆電球を乾電池にどのようにつなぐと明かりがついたのかの学習と関連付けながら、乾電池のつなぐ向きを入れかえたり、風の強さが変わる方法を探ったり、グループで協力しながら、たくさんの発見をすることができました。
 かん電池をつなぐ向きとモーターの回る向きとの関係に注目しながら、様々な実験を通して電気のはたらきについて深めていきたいと考えています。
画像1画像2画像3

4年話し合いタイム 自分の思いを伝えて質問し合って

 話し合いタイムの時間は自分の好きな食べ物とその理由を考えて、グループで話し合いました。それぞれ意見を伝えた後には自分の気になることを質問したり、その食べ物について自分の好き嫌いを伝えたりして話を深めました。ワークシートにメモをしながら、話すことと聞くことそれぞれの立場に分かれて積極的にやり取りすることができました。
画像1画像2

せいかつ (さくらがっきゅう)

2ねんせいは ミニトマトの おせわしています。

きいろいはっぱを とりました。

画像1

そうじ (さくらがっきゅう)

きょうしつの ごみを すてにいってくれています。


画像1

せいたん (さくらがっきゅう)

やさいのかんさつをしました。

おおきくなっています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp