京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up43
昨日:123
総数:407988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

「こころの日」の取組【6年】

 6月の「こころの日」は、「さくら学級の友だちのことを知ろう」というテーマで学習をしました。さくら学級について知っていることを出し合った後、さくら学級で学習している友だちの好きなことや得意なこと・がんばっていることなどについて知りました。
 ふりかえりの一部を紹介します。「わたしたちはクラスはちがうけれど、同じ学校の仲間だから、お互いに支え合ってがんばりたいと思いました。」「今日の学習で、さくら学級のみんなが、どのように学習をしているのかについて知ることができました。さくら学級の友だちの名前を覚えて、学校で出会ったときに、名前を呼んであいさつをしたいと思います。」「もっと、さくら学級の友だちのことを知りたいです。そして、いっしょに遊びたいと思いました。」
 間もなく縦割りグループの活動も始まります。七三小のリーダーとして、いろいろな学年の子どもたちが仲良く楽しく関わり合うことができるように、行動したり声かけしたりできるといいですね。

租税教室 【6年】

画像1画像2画像3
 19日(火)に、下京税務署の方をゲストティーチャーにお招きして、「租税教室」を行いました。
 税金の種類について教わった後に動画を視聴して、もし税金がなかったら世の中がどうなるのかについて話し合いました。また、小学校入学時から高校を卒業するまでに、一人当たりに使われる税金の金額を聞き、とても驚いていました。毎日使っている教科書や教室の机などのほかにも、税金のおかげで使用できる物品や運用されている施設が数多くあることを教わりました。
 身近な税金について楽しみながら学ぶことができました。下京税務署の皆様、お世話になりました。心より感謝申し上げます。

【2年生】図工科「つないでつるして」

画像1画像2画像3
 図工科「つないでつるして」の学習を行いました。教室全体を使って、細く切った新聞紙を自分たちの思いに合わせて紙を繋げました。友だちと協力して、2時間楽しく取り組むことができました。
 新聞紙のご準備、ありがとうございました。

しょしゃ (さくらがっきゅう)

ゆっくりていねいに かいています。
画像1
画像2

そうじ (さくらがっきゅう)

げんかんマットを はずして そうじをしていました。
画像1
画像2

【5年生】水泳学習を始めました

今年度の水泳学習初日は、快晴に恵まれ、楽しく学習に取り組みました。久しぶりの水泳学習ということもあり、みんなとても楽しそうでした。歩いたり、けのびをしたり、クロールや平泳ぎなどの自分のできる泳ぎ方で泳いだりしました。
また、万が一のときに備えて、指導者が笛を3回吹いたら速やかに上がり、運動場に避難する訓練を行いました。
これから安全に気をつけて学習を進めていきます。
画像1
画像2

5年生 こころの日「さくら学級の友だちについて知ろう」

 6月のこころの日の学習では「さくら学級の友だちについて知ろう」というテーマで、さくら学級の学習の様子やみんなの得意なことや好きなことを改めて知り、これからどのように仲良くしていきたいかについて考えました。
 さくら学級の友だちについての紹介資料を見て、落ち着いた空間で学習したり何度もくり返し課題に挑戦したりして日々学んでいることが分かりました。
 いつも休み時間にさくら学級で遊んでいる子も多い5年生ですが、改めて「遊びに誘ってみたい」「自分たちのことももっと知ってもらいたい」「あいさつをしたい」など、これからの関わり方について楽しみに考えている児童がたくさんいました。
画像1

1年 こころの日 〜さくら学級の友達について知ろう〜

 6月は「さくら学級の友達について知ろう」をテーマに全校で人権学習を進めています。
 
 1年生と同じフロアで学習しているさくら学級の友達について知っていることを出し合ったり、さくら学級の友達が学習している様子を写真で見たりしながら学習しました。

 さくら学級の友達は苦手なことにも一生懸命に向き合ってがんばっていること、
 好きなことや夢中になっていることはどの学級であっても似ていることに気づきました。

 最後は、さくら学級の友達のことで初めて知ったことや絵を付けたお手紙を書きました。

 一人一人の苦手なところを理解しあって助け合い、温かい学校にしていきたいね。
画像1
画像2

1年 図画工作科「せんせい、あのね」

画像1
 学校であった出来事、お家でのことなど…

 最近あった出来事を思い出して、絵に表しました。

 友達とお話をしながら楽しく描きました。

【2年生】食育「カルシウムについて知ろう。」

画像1
 「カルシウムについて知ろう。」をテーマに、栄養教諭による食育の学習を行いました。カルシウムには骨を強くする役割のほかに、イライラをおさえる役割があることや、どのような食べ物にカルシウムが含まれていること、牛乳が苦手でも他の食べ物から摂取できることなどを学習することができました。
 子どもたちは、カルシウムにとても興味がわいたようで、給食時間に「牛乳には、227mgもある!」「うずらの卵にはカルシウム入ってるのかな?」と声があがりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp