京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up10
昨日:88
総数:318359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【5年】集中して取り組む!

画像1画像2
 今まで学習してきた漢字の学習のまとめとして、テストプリントに取り組んでいます。
 集中して取り組む姿勢が見られました。

フレンドリー遊び

画像1
画像2
画像3
本校は毎月15日をなかまの日とし、フレンドリーグループで一緒に遊びます。
今回の遊びは、火曜日に5・6年生が高学年会議を開いてきめた遊びを行いました。

どのグループも楽しそうに遊んでいました。
次は7月に行います。今から楽しみですね♪

【1年】図画工作科「おってたてたら」2

 折ると紙がたつ仕組みを使って、紙を切ったり、パスやクーピーで色をつけ足したりしました。
 生き物や町並み、電車などの乗り物、いろいろなものを思いついていました。友だちとの作品鑑賞会も楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

【1年】図画工作科「おってたてたら」1

 折ったり切ったりして、形を見つける学習をしました。折り方や切り方を工夫する姿が見られました。
 紙を選ぶところから、わくわく楽しそう♪どんなことが思いついたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

【2年】係活動、始めました。

画像1
画像2
画像3
 2年生は、学級活動の時間に「係活動」を始めました。それぞれの係がクラスをよりよくするために、工夫をしながら頑張っています。
 

【4年】理科「電気のはたらき」

画像1画像2画像3
理科で「電気のはたらき」の学習をしています。
この日は単元の最初の授業だったので、3年生の時に学習した豆電球と乾電池に、どのようにつなぐと明かりがついたか思い出しました。

その後、モーターとプロペラを使って電気で動く扇風機を作り、気が付いたことを交流しました。次回は、回り方の異なる2つの扇風機の疑問を解決するために実験しましょう。

【3年】音楽科「リコーダーと友だち」

画像1
3年生の音楽科の学習といえばリコーダー!
先日からリコーダーの学習を始めました。
とはいえ、急には吹けないので、まずタンギングの練習をします。

教科書に紹介されていた方法は、ティッシュなどを使って tu___ と言いながら息を出す練習方法です。みんなティッシュを持ちながら何度も練習しました。

その後、㋛の音を練習しました。
リコーダーのささえ方、指の押さえ方、息の強さ、タンギングなど、まだまだ練習はたくさん必要ですが、一生懸命に頑張っていた3年生たちでした♪

【6年】JUMPするHERO達!

画像1画像2
体育科で「走り高跳び」の学習をしています。
今回は、3〜5歩の助走でリズミカルに跳ぶ練習をしました。
タブレットを用いて自分で跳び方を確認したり、友達からアドバイスをもらったりとめあてを達成するために努力する姿をたくさん見ることができました。

あいさつ運動ウィーク

画像1
画像2
画像3
大将軍小学校の5・6月の目標は「自分からあいさつをしよう」です。
計画委員会を中心に自分からあいさつができるように頑張っています。
今週は、学年あいさつ運動に取り組んでいます。
月曜日は6年生、火曜日は4年生、水曜日は1年生でした。この運動を機に、更に自分からあいさつができる学校にしていけるといいですね。

【4年】図画工作科「ここをつつんだら」

画像1画像2
 いろいろなものをつつんだら、どんな感じ方ができるのかを学習しました。今回は遊具をつつんでみました。もともとの形とはちがったものに見えたり、光で美しく見えたり、近くから見たり遠くから見たりすると違った見え方ができたり、様々なことを感じることができました。大変な片付けも、みんなで協力してテープ一つ残さずきれいに後片付けをすることができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp