京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up87
昨日:92
総数:318648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【6年】感染症の防ぎ方について考えるHERO達!

画像1
画像2
画像3
保健で「病気の予防」について学習をしています・
今日は、病原体がもとになって起こる病気の予防について考えました。

インフルエンザの起こり方やマスクや手洗いの必要性について学んだ後、グループで予防について話し合いました。
今日の学びを日々の生活の中で生かしていきたいですね。

※授業の初めに、体育委員会を見本を見ながら、ラジオ体操ををしました。

あいさつサイン交換ウィーク

画像1
先週は、全校であいさつ運動に取り組みました。
今週は、「あいさつサインウィーク」です。
あいさつをした先生や友達とサイン交換をしていくという取組です。
同じ学年ではなく、他学年とあいさつをし、サイン交換をしている姿を校内でたくさん見かけます。
これからも、自分からあいさつのできる、かっこいい大将軍を目指しましょう♪

【1・2年】水あそびスタート2

 1年生にとっては小学校初めての「水あそび」。2年生の久しぶりの学習にわくわくしていました。
 プールの中を歩いたり、ワニ歩きをしたり…楽しく学習することができました♪
画像1
画像2

【1・2年】水あそびスタート1

 水あそびが始まりました。今日は朝から快晴!気持ちよく学習することができました。
 低水位からのスタートで、水泳学習の進め方を確認しました。
画像1
画像2
画像3

【4年】理科「水の流れとかたむき」

画像1画像2
なかなか雨が降らなくて実施できずにいた実験ができました。

水の流れがあるところや水たまりを探して地面に傾きがあるかどうかを調べます。トレーにビー玉を置いてビー玉の動きを観察しました。実験から地面の高いところから低いところへ向かって水が流れていることがわかりました。

次回は水たまりができた地面とできていなかった地面について調べていきましょうね♪

【休日参観の様子】休み時間

画像1
休み時間は、たくさんの子どもたちが外に出て、楽しく過ごす姿が見られました。
4時間目の引き渡し訓練もお世話になり、ありがとうございました。

代休日をはさんで、来週から水泳学習も始まります。
体調を整えて、火曜日も元気に登校してください。

【休日参観の様子】6年生

画像1
画像2
6年生は、算数と外国語の学習を行いました。
外国語では、ALTの先生に日本のことを紹介するために「できることは何か」を伝える表現に慣れ親しみました。
たくさん友達と交流し、学びを深めることができました。

【休日参観の様子】5年生

画像1
画像2
画像3
5年生は、社会と理科の学習を行いました。
社会では、あたたかい土地では、家庭生活でどのような工夫がされているかを資料から読取りました。また、理科では、メダカの卵を観察し、その特徴をとらえました。

【休日参観の様子】3くみ

画像1
画像2
3くみは、生活単元と体育の学習を行いました。
体育の学習では、異動された先生も一緒にたくさん体を動かしました。
合同運動会に向けて、バルーンも楽しむことができました。

【休日参観の様子】4年生

画像1
画像2
4年生は、国語と音楽の学習を行いました。
音楽では、グループに分かれて、いろいろなリズムで音作りを行いました。

どのグループも音作りの楽しさを感じることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp