京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up61
昨日:62
総数:365645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 図工「おはなみスケッチ」

図工では、校内にたくさん咲いているアジサイの花の絵を描いています。
今日は、あいにくの天気だったので、先日自分たちで撮った写真を見ながら絵を描きました。
どんな構図にするか自分たちなりに一生懸命考えていました。
画像1画像2

2年生 生活「まちをたんけん大はっけん」

画像1
町探検で発見した音羽の町の特徴を地図にまとめています。
建物や公園をカードにし、班で地図に貼っていっています。
班で協力して、完成、間近です。

2年生 体育「ようぐあそび」

画像1画像2
ようぐあそびでは、フラフープを使って活動しています。
フラフープを連続で跳ぶにはどうすればよいか。
上手な人の跳び方を見て練習していました。
雨で肌寒く感じる気温でしたが、汗をかくくらいしっかりと体をたくさん動かしていました。

5年生 外国語 身の回りのアルファベット探し

画像1
画像2
画像3
 5年生の子ども達は、外国語の授業でアルファベットを頑張って書いているので、身の回りにもアルファベットがないかをみんなで探しました。「こっちにTがある!」「これはAにもEにもなるよ!」と身の回りのものでたくさんのアルファベットを探していました。大人では思いつかないものを見つけるのでとても面白いです!!

5年生 山の家の振り返り

画像1
画像2
画像3
 2泊3日の山の家から無事に帰ってきました!3日間の振り返りをしおりに記入しました。大変だったこともあったけど、達成感があった、みんなで協力するのが楽しかった、と一つ成長した様子の子ども達でした。山の家で学んだことを学校生活でも生かしてほしいと思います。

4年生 交通安全教室パート5

画像1
画像2
画像3
最後のポイントは、道路に設置されたピンの間を倒さずに走行するコースでした。

ハンドルをきるタイミングやスピードによって走行のしやすさに違いが出ているようでした。

明日から自転車に乗るときは、自分や周りの人の命を守るためにも、今日学んだことを意識して乗るようにしましょう!

4年生 交通安全教室パート4

画像1
画像2
画像3
次のポイントは、狭い道をゆっくりと走行するコースでした。

バランスを保ちながら走行することは難しかったようですが、速度やハンドルの向きを調節しながら走行することができました。

4年生 交通安全教室パート3

画像1
画像2
画像3
次のポイントは、左側に壁がある場所での一時停止でした。

標識や道路の印をよく見て速度を落としながら一時停止線でしっかりと停止することができました。


4年生 交通安全教室パート2

画像1
画像2
画像3
コースの最初のポイントは、車に見立てたマットの近くを安全に走行することができるのか、でした。

一時停止し、右後ろを確認して安全に通過することができました。

4年生 交通安全教室パート1

画像1
画像2
画像3
今日は、交通安全教室がありました。

体育館では自転車の正しく安全な乗り方についてお話を伺いました。

その後、実際の道路を想定したコースを自転車で走行しました。

とても真剣に取り組むことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 参観授業・引き渡し訓練
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp